【例文で比較】「Is there any ~」と「Is there some ~」のニュアンスの違い

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

「Is there any」と「Is there some」の違い

 

Is there any ~」と「Is there some ~」は、どちらも「~がありますか?」という意味で、いわゆる「there is 構文」の疑問文になります。

 

 

しかし、この2つはニュアンスが異なります

 

 

まず、「Is there any ~」は「~があるかどうか」で、単純に「有るのか無いのか」を聞いています。

 

 

 

一方、「Is there some ~」は、「~があることを期待」または「~がある可能性があると考えている」ことを意識した質問になります。

 

例文で比較

 

例文

Is there any milk left in the fridge?

 

→冷蔵庫に牛乳は残ってる?

 

 

Is there some milk left in the fridge?

 

→冷蔵庫に牛乳が残ってるよね?

 

(引用:ENGLISH EX p374)

 

 

Is there any milk left?」は「牛乳があるのかどうか」を聞いています。

 

 

 

Is there some milk left?」は「牛乳があることを期待」または「牛乳がある可能性があること」を意識していることから、「牛乳はあるよね?」となります。

 

 

そして、「牛乳がある」という返事を期待していることになります。

 

「anything」と「something」も同じ考え方

 

例文

Do you want anything to eat?

 

→何か食べたいものはある?

 

この文は「食べたいものがあるかどうか」や「食べるものが欲しいかどうか」を聞いています。

 

 

相手は欲しいかもしれないし、欲しくないかもしれません。

 

 

 

この文を「Do you want something to eat?」にすると、質問者は「相手が何か食べるものを欲しいと思っている」ことを示唆します。

 

 

まとめ

 

・「Is there any ~」は「~があるかどうか」

 

・単純に「あるかないか」という質問

 

 

・「Is there some ~」は「~があることを期待」または「~がある可能性がある」と考えている

 

・日本語の「~があるよね?」に近い

 

 

・「anything」と「something」も同じ考え方と使い分け方ができる