英語で「~する方が~だ」の言い方と応用の仕方

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

~する方が安い(高い)

~する方が簡単(難しい)

・~する方が大事

 

などの「~の方が~だ」という言い方は日本語でもよく使います。

 

 

英語も同じようによく使われます。

 

しかし、その言い方がパッと出てこない人も多い表現の1つです。

 

 

この記事では、例文を交えながらその言い方を見ていきます。

 

 

英語で「~する方が~だ」の言い方

 

例えば、「電車に乗る方が安いよ」と言いたい場合。

 

英語では「It's cheaper to get the train.」となります。

 

 

 

文法的には「It's 形容詞 to do」の応用です。

 

考え方は同じで、「It's cheaper(より安い)」と「to get the train(電車に乗ること)」に分けられます。

 

 

 

もしこれが「It's cheap to get the train.」だと「電車に乗るのが安い」になり、ただ単に安さをアピールしています。

 

それを比較級にすることにより、「~の方が安い」のニュアンスを出すことができます。

 

形容詞によっては「more」になる

 

形容詞によっては「more」が使われるのも比較級の基本と同じです。

 

例文

 

It's more expensive to get the train.

 

→電車に乗る方が高い。

 

 

It’s more important to win.

 

→勝つことの方が大事。

 

 

応用の仕方

 

応用の仕方として、後ろに「than」を置くことにより、「~よりも」の部分を明確にすることができます。

 

例文

 

It's more expensive to get the train to work than drive.

 

→仕事に車で行くよりも電車の方が高い。

 

 

It's cheaper to make your own than buy one.

 

→買うよりも自分で作る方が安い。

 

 

It's easier to increase income than cut spending.

 

→支出を減らすよりも収入を増やす方が簡単だ。

 

 

It’s more important to have fun than make money.

 

→お金を稼ぐことよりも楽しむ方が大切です。

 

 

It’s more expensive to eat healthily than unhealthily.

 

→不健康なものよりも健康なものを食べる方が高くつく。

 

 

[関連記事]

英語で「~よりも簡単だ」の言い方と比較級の応用の仕方