「Let's assume」と「Let's suppose」の意味と使い方

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

「Let's assume」と「Let's suppose」の意味と使い方

 

Let's assume」と「Let's suppose」の意味は「仮に~として」や「例えば~としましょう」です。

 

この手の表現で一番有名なのが「Let's say」だと思います。

 

 

これら3つは、いずれも意味と使い方は同じで、たとえ話をする時の前置きとして使われるフレーズです。

 

後ろには that節が続きます

 

何故この意味になるのか

 

では、何故このような意味になるのかというと、

 

assume」は「~だと仮定する

 

suppose」は「~であろうと思う」や「~と想定する

 

say」はこの1語で「例えば

 

という意味があります。

 

 

say に関しては、日本語の「言ってみれば」や「言わば」をイメージすると分かりやすいと思います。

 

以上のことから、「Let's」+「assume / suppose / say」+「that節」で「仮に~としましょう」という例えの話に繋がります。

 

例文

 

Let’s assume you are sleeping now.

→今あなたは寝ているとしましょう。

 

 

Let's suppose today is Sunday.

→仮に今日が日曜日だとしましょう。

 

 

Let's assume it does exist.

→仮に実在するとしましょう。

 

 

Let's say you find something you like.

→あなたが好きな何かを見つけたとしましょう。

 

 

 let's assume the earth is a perfect sphere.

→仮に地球が完全な球体だと仮定します。

 

 

Let's suppose you are the captain of this team.

→あなたがこのチームのキャプテンだったとしましょう。

 

 

Let's assume she is saying the truth first of all. What happens next?

→まず、彼女が真実を言っているとして、次は何が起こる?

 

 

Let's say our team wins.  what would you do?

→仮に私たちのチームが勝ったとしたら、あなたはどうしますか?

 

 

Let’s say it rains on Sunday.  What are we going to do?

→例えば日曜日に雨が降ったとします。そうしたらどうしますか?