「aim for」「aim at」「aim to」の違い【目指すという意味の aim の使い方】

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

aim for と aim at の意味と違い

 

aim for」と「aim at」は「~を目指す」という意味です。

 

 

この2つはほぼ同じ意味ではありますが、若干の違いがあります。

 

 

その違いは for と at の持つ前置詞のニュアンスの違いから生まれます。

 

 

aim for の意味

 

for」のイメージは「~の方向へ」です。

 

 

例えば、「leave for Tokyo」だと「東京の方へ出発する」になります。

 

 

そこから、「aim for +名詞」のイメージは「(名詞)の方を向いている」となります。

 

 

使用例

aim for the Olympics

 

→オリンピックを目指す

これは、オリンピックというイベントのある未来の方へ向かって行くイメージを持ちます。

 

 

 

また、「aim for the stars」という表現があります。

 

直訳すると「星を目指す」ですが、この星は高い場所の比喩的な表現です。

 

よって、意味は「高みを目指す」になります。

 

 

 

ちなみに、一昔前に『トップをねらえ!』というアニメがありました。

 

それの英語表記は「Aim for the Top!」になっています。

 

例文

 

What are you aiming for?

 

→あなたは何を目指していますか?

 

 

I decided to aim for the Olympics.

 

→オリンピックを目指すことに決めました。

 

 

I'm aiming for the highest score.

 

→ハイスコアを目指しています。

 

aim at の意味

 

at」のイメージは「」です。

 

 

「at 11 o’clock」や「at the station」は、ピンポイントでその地点を指しています。

 

 

そこから、「aim at」は「aim for」と比べ、より範囲の絞られた目標を指しています。

 

 

よって、「aim at」の後ろに続く名詞もより具体的になります。

 

例文

Obviously, the advertisement is aimed at teenagers.

 

→明らかにその広告は10代の若者層をターゲットにしている。

 

(引用:DUO3.0 例文237)

 

ここでは「全世代の中の "10代" がターゲットにされた広告」で、言い換えると「10代に向けられた広告」となり、より狭い範囲に絞られています。

 

例文

 

They are aiming at a compromise.

 

→彼らは妥協を目標としています。

 

 

It'll help you aim at the right goals.

 

→それは正しいゴール(目標)を目指すのに役立つだろう。

 

 

This law is aimed at preventing drunk driving.

 

→この法律は飲酒運転の防止を狙いとしています。

 

(引用:ENGLISH EX p100)

 

take aim at の意味

 

他にも、名詞 aim を使った「take aim at」の形で「~に(銃などの)照準を合わせる」という意味になります。

 

 

更にも、主にアメリカ英語では「~(人や物)を非難 / 批判する」という意味でも使われます。

 

例文

She took aim at him.

 

→彼女は彼を非難した。

 

いずれも、for よりもピンポイントで指しているのがイメージできると思います。

 

aim for と aim at の厳密な意味の違い

 

以上のことから、違いを厳密に言うと、

「aim for」は「~を目指す」や「~を目標にする」

 

「aim at」は「~を狙う」や「~に狙いを定める」

になります。

 

 

しかし、「aim for」と「aim at」は入れ替えが可能なことが多いので、口語レベルではそこまで厳密に区別されないことが多いです。

 

 

 

日本語でも、「1位を目指す」と「1位を狙う」は若干ニュアンスが違う印象を受けますが、実質ほぼ同じことを言っています。

 

aim to の意味

 

それらとは別に、「aim to」というものもあります。

 

 

「aim to」は後ろに動詞の原形が続き、「~することを目指す」となります。

 

 

これは日本語と同様で、現在何かを目指している場合は「be aiming to do」と進行形の形で使われます。

 

 

現在形の「aim to」は長いスパンで何かを目指している場合に使われます。

 

 

 

また、「aim at doing」の形でも「~することを目指す」という意味になりますが、「aim to」の方が一般的です。

 

例文

 

She aims to become a doctor.

 

→彼女は医者を目指しています。

 

 

They are aiming to improve education.

 

→彼らは教育の改善を目指している。

 

 

They always aim to make us happy.

 

→彼らはいつも私たちを喜ばせようとする。

 

 

The project aims to help children with autism.

 

→そのプロジェクトは自閉症の子供たちの支援を目標としています。

 

 

We aim to please.

 

→お客様に喜んでいただけるよう努力しております(宣伝文句)。

 

(→客を喜ばせることを目標にしている)