例文で学ぶ「apply for」と「apply to」の意味と違い

 

apply for」と「apply to」はどちらも「申し込む」という意味です。

 

しかし、ここには明確な使い分け方が存在します。

 

 

その違いを例文を交えながら見ていきます。

 

 

 

apply for と apply to の意味が違う理由

 

apply for」と「apply to」の意味はどちらも「~を申し込む」や「~に応募する」です。

 

文脈によっては「~を申請する」や「~に出願する」と訳されることもあります。

 

 

 

この apply for / to は、自動詞apply に for / to が付いた形です。

 

そのため、「apply」だけで「申し込む」という意味になります。

 

 

よって、apply for と apply to の違いは前置詞の違いから生まれます。

 

apply for の使い方

 

apply for」の後ろには「希望するもの」が入ります。

 

for = ~のために」と考えると分かりやすいと思います。

 

例文

I applied for the scholarship.

 

→奨学金を申請しました。

 

 

I applied for a visa to NZ two years ago.

 

→私は2年前にニュージーランドへのビザを申請しました。

 

 

If you want to apply for this job, please contact us.

 

→もしこの仕事に応募したい方はご連絡ください。

 

 

Why do you apply for this position?

 

→どうしてこの職種に応募するのですか?

 

以上のように、何かを求めて申し込む場合に apply for が使われます。

 

apply to の使い方

 

apply to」の後ろには、組織、機関、団体、学校など、申請する先(応募先)が入ります。

 

to を「go to Japan」のような「~へ」と考えるとイメージしやすいと思います。

 

例文

I applied to three universities.

 

→私は3つの大学に出願しました。

 

 

I applied to the company.

 

→私はその会社に応募しました。

 

 

I'm going to apply to the English course.

 

→その英語コース(講座)に申し込むつもりです。

 

以上のように、to の後には応募先が入ります。

 

to 不定詞の場合

 

apply to が to 不定詞の場合もあります。

 

その場合は「~するために申し込む」となります。

 

例文

We applied to join the tour.

 

→そのツアーに参加するために申し込みました。

 

 

I applied to become a substitute teacher.

 

→代行(臨時)教師になるために申し込みました。

 

「適用される / 当てはまる」の apply to の使い方

 

apply to」には「~に適用される」や「~に当てはまる」という意味もあるので注意が必要です。

 

例文

This rule applies to employees.

 

→このルールは従業員に適用されます。

 

 

Do the same rules apply to part-time workers?

 

→パートにも同じルールが適用されますか?

 

 

How does it apply to your situation?

 

→それはあなたの状況にどう当てはまりますか?

 

 

Choose all that apply.

 

→当てはまるものを全て選んでください。

※ 命令文かつ that は関係代名詞

 

まとめ

 

・apply for + 求めるもの

 

・apply to + 応募先

 

・apply to + 動詞

 

・apply to には「~に適用される」「~に当てはまる」の意味もある