be poised to(for) の意味と使い方。poise の語源とは

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

be poised to(for) の意味と使い方

 

be poised」は「準備ができている」や「態勢が整う」という意味です。

 

後ろには「to」か「for」が置かれます。

 

 

be poised to do」の形で、

 

~する準備ができている

~する態勢が整う

~しようとしている

 

 

 

be poised for 名詞」の形で、

 

~の準備ができている

~の準備が整う

 

となります。

 

 

この「poised」は動詞が形容詞化して使われています。

 

「be surprised at」などと同様です。

 

poise の意味

 

「poise(ポイズ)」には動詞と名詞があり、形容詞化した意味とは少し異なります

 

 

【他動詞】

・~の釣り合いを保つ

・~のバランスを取る

・~を静止させる

 

 

【自動詞】

・釣り合う

・(鳥などが)宙に浮く(舞う)

 

 

【名詞】

・平衡

・バランス

・姿勢

・身のこなし

・平静

 

 

このように、平衡やバランスが取れている状態という意味が根底にあります。

 

その理由は poise の語源にあります。

 

poise の語源

 

語源はラテン語「pendere」にあり、意味は「重さをはかる」や「吊るす」です。

 

ここに「釣り合う」や「平衡」になる理由があります。

 

 

そのラテン語「pendere」が古フランス語の影響を受けて綴りが変化していき、現在の形になったようです。

 

 

天秤で重さを量っているところを想像すると、頭に残りやすくなると思います。

 

そして、「be poised」と意味が異なることにも注意が必要です。

 

be poised の例文

 

He is poised to become Asia’s richest person.

 

→彼はアジア一の富豪になる準備をしている(になろうとしている)。

 

 

The president is poised to open the border.

 

→大統領は国境を開放する構えだ。

 

 

The crocodile looks poised to catch a mid day meal.

 

→ワニが昼食を食べようと身構えているように見える。

 

 

He is poised to conduct a long-range missile test in the next few weeks.

 

→彼は今後数週間で長距離ミサイルテストの実施しようとしている。

 

 

She is poised for comeback.

 

→彼女は現役復帰する準備ができている。

 

 

Journalists are poised for action.

 

→ジャーナリストたちは行動を起こす準備を整えている。