「そういえば」は日本語でもよく使いますが、英語でもよく使われます。
この記事では、便利な「そういえばフレーズ」を3つご紹介します。
- come to think of it の意味と使い方
- when I come to think of it の意味
- by the way の意味と使い方
- That reminds me の意味と使い方
- まとめ
come to think of it の意味と使い方
1つ目は「come to think of it」です。
「Come to think of it, ~」と文頭に付けることにより、日本語の「そういえば……」と同じ意味になります。
実際に何かを思い出した時、そして会話の流れの中での繋ぎ言葉としても使える便利なフレーズです。
使い方は日本語と同じなので分かりやすくなっています。
また、文脈によっては「考えてみれば」や「考えてみたら」という意味にもなります。
ただ、何かを思い出したり考えたりしている点では、「そういえば」とニュアンス的には大体同じです。
Come to think of it, how do birds survive inside cold and rain?
→そういえば、どうやって鳥は寒さや雨の中を生きているのだろう?
Come to think of it, I think I may have heard that sound.
→考えてみれば、あの音は聞いたことがあるかも。
百英雄伝Rising の例文
Come to think of it, I have an old Pickaxe I used to use.
「そういえば、昔使っていた古いツルハシがあります」
文法的には関係代名詞が省略された形で、
「an old Pickaxe(古いツルハシ)」+「I used to use(私が以前使っていた)」
=「私が以前使っていた古いツルハシ」
と、I used to use が an old Pickaxe を修飾しています。
when I come to think of it の意味
似たフレーズに「When I come to think of it」があります。
「come to think of it」は、この when I come to think of it が省略されている形と考えることができます。
そのため、短い come to think of it の方が見かける頻度は高いです。
by the way の意味と使い方
「by the way」は「そういえば」や「ところで」という意味で使われます。
直訳だと「道の脇に」ですが、日本語で言う「話は逸れるけど」と同じような意味合いです。
SNSやメールなどでは「BTW」と略されることもあります。
使い方は日本語と同じで文頭に置きます。
By the way, have you whatch that movie?
→そういえば、あの映画見た?
That reminds me の意味と使い方
「That reminds me」は「思い出したけど」や「そういえば」という意味です。
「remind」の意味は「思い出させる」で、直訳だと「それは私に思い出させる」になりますが、要は何かがキッカケとなってふと思い出したことを表現しています。
That reminds me, I have to do overtime tonight.
→そういえば、今夜残業しなければいけないんだった。
That reminds me, I'll do it now.
→それで思い出したけど、今からやります。
まとめ
・「come to think of it」は「そういえば」
・「come to think of it」は 「When I come to think of it」が省略された形
・「by the way」は「ところで」や「そういえば」
・「That reminds me」は「思い出したけど」や「そういえば」
いずれも文頭に置かれ、日本語と同じような意味合いで使われます。