get down to brass tacks の意味。 brass tacks とは何を指している?

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

get down to brass tacks の意味

 

get down to brass tacks」の意味は「物事や問題の核心に触れる」や「本題に入る」です。

 

・brass 真鍮(しんちゅう)

 

tack 鋲(びょう)

 

brass tacks → 真鍮製の鋲

 

 

では、何故この「brass tacks」が核心や本題という意味になるのでしょうか。

 

brass tacks の由来

 

真鍮製の鋲が核心や本題という意味になった理由は、実はハッキリとしていないようです。

 

 

布地を正確に測るため、真鍮製の鋲を打った

家具などの装飾を作る際、布地を真鍮製の鋲で固定した

鋲(留め金)を外すと固定したものが外れる=要(かなめ)

 

など色々な話があります。

 

 

しかし、いずれも重要な「」です。

 

そこから、物事や問題の核心・本題という意味に移り変わるイメージは掴めそうです。

 

get down to の意味

 

get down to」は色々な意味を持ちます。

 

~に降りる

~へ行く

~に本腰を入れる

~に取り掛かる

 

などです。

 

今回は本腰を入れたり取り掛かるという意味の get down to が使われています。

 

 

そこから、「get down to brass tacks」で「brass tacks(核心や本題) に取り掛かる= 本題に入る / 核心に触れる」となります。

 

例文

Let's get down to brass tacks.

 

→本題に入りましょう。

 

 

類語には「get down to business」があります。

 

これも、「仕事などに取り掛かる(本題に入る)」という意味があります。