「I'm good.」と言われた時、相手の返事の意味は「Yes.」と「No.」のどっち!?
「I'm down.」と合わせて注意すべき使い方を解説していきます。
「I'm good」と「I'm down」の意味と使い方
「I'm good.」と「I'm down.」は相手のオファーに対して答える時に使われます。
結論から言うと、
・「I'm good. → No」
・「I'm down. → Yes」
こうなります。
例えば、
「Do you want another cup ?(おかわりいる?)」
と聞かれた時。
・「I'm good.」と答えると、「いいえ、いりません」
・「I'm down.」と答えると、「はい、欲しいです」
という意味になります。
もう1つのニュアンス
他にも「そんな気分じゃない」や「そうしよう」というニュアンスでも使われます。
例えば、「何か食べに行かない?」に対して、
・「あんまりそういう気分じゃない(= No)」なら「I'm good.」
・「お、良いね。そうしよう(= Yes)」なら「I'm down.」
となります。
また、「I'm down for that.」のように、「for that(または for it)」を付ける場合もあります。
ただし、以上のような使い方は主にアメリカで使われるカジュアルな言い方です(イギリスは後述します)。
I'm good と I'm down は日本語的
このフレーズの「good」と「down」の意味は逆のような感じがして、混乱しがちです。
しかし、この good の使い方はとても日本語的です。
日本語でも、「大丈夫です」や「いや、いいです」は「No」や「結構です」という意味で使われることがあります。
「I'm good.」もそれと同じだと考えると分かりやすくなると思います。
ちなみに、英語の「I'm good.」と「I'm down.」が何故このような意味になるのかというと、諸説あり定かではないようです。
[関連記事]
「be good with」の2つの意味とニュアンス。be good at との違いを例文で比較
「I'm up for it」の意味と使い方
一方、イギリスでは主に「I'm up for it(that).」が使われます。
意味と使い方は同じで、相手のオファーに対して、
・「Yes」なら「I'm up for it」
・「No」なら「I'm not up for it」
となります。
こちらは肯定文と否定文そのままなので、分かりやすいです。
DUO3.0にはこのような例文があります。
"How about playing cards or something for a change?"
"Sorry, I'm not up for it
↓
「気分転換にトランプか何かしない?」
「悪いけど、そういう気分じゃないよ。」