if not の意味
「if not」には「もしそうでないのなら」と「~と言わないまでも / ~ではないとしても」という基本の意味があります。
そして、あまり知られていないのが「ひょっとすると~かもしれない」という口語的な表現です。
・もしそうでないのなら(条件)
・~と言わないまでも / ~ではないとしても(譲歩)
・ひょっとすると~かもしれない
・もしかすると~かもしれない
次は1つずつ例文と共に見ていきます。
もしそうでないのなら(条件)
It should arrive tomorrow. If not, please give me a call.
明日そちらに届くはずです。もし届かなかったらお電話ください。
(引用:ENGLISH EX p284)
「If not」は2つ目の文の文頭に置かれ、「もしそうでなかったら(もし届かなかったら)」と前の文を受ける形になっています。
I'll do it tonight if I have time. If not, I'll do it tomorrow.
時間があれば今夜やります。なければ明日やります。
(引用:ウィズダム英和辞典第4版)
言い換えると「時間があれば今夜やりますが、もし時間がなかったら明日やります」となります。
この文も「If not」が前の文を受けて「もしそうでないのなら」となります。
この用法は直訳的なので、直感的にも一番分かりやすいと思います。
と言わないまでも / ではないとしても(譲歩)
He'll be a minister, if not prime minister, someday.
彼は総理大臣とは言わないまでも、いつか大臣にはなるであろう。
(引用:ウィズダム英和辞典第4版)
大元の文は「He'll be a minister someday.(彼はいつか大臣になるだろう)」です。
そこに「if not」を使った「if not prime minister(総理大臣と言わないまでも / 総理大臣ではないとしても)」が文中に挿入された形になっています。
そこから、「彼は総理大臣になるとまでは言わないけど、いつか大臣にはなるであろう」となります。
She'll be famous, if not a superstar, in the near future.
彼女は将来、スーパースターと言わないまでも、有名になるだろう。
こちらも同様に、「彼女は将来スーパースターになるとまでは言わないけど、少なくとも有名にはなるだろう」というニュアンスになります。
He's very smart, if not a genius.
彼は天才とは言わないまでも、とても賢いです。
彼はとても賢いです、天才ではないにしても。
このように、文末に「if not +名詞」の形で補足的に置かれることもあります。
ひょっとすると~かもしれない
この意味の「if not」は、「と言わないまでも / ではないとしても」と同じ文章構造になります。
He's very smart, if not a genius.
彼はとても賢い、ひょっとしたら天才かもしれない。
先ほどの文は、このようにも解釈することができます。
次の例文も同じです。
I'm a good cook, if not a great one.
→私は料理が得意です。すごく上手とは言わないけど。
→私は料理が得意です。ひょっとしたら得意以上かもしれない。
1つ目の意味は控えめな(謙虚な)感じを出していますが、2つ目の意味では自信がある感じが出ています。
どちらの意味で使われているのかは文脈次第になります。
I'll have it ready by Friday, if not sooner.
→金曜日までには仕上げておきます。それより早くできるかもしれませんが。
(引用:ENGLISH EX p284)
「if not sooner」は「もしかしたら(金曜日よりも)早くなるかもしれない」となります。
「それよりも」なので、比較の「sooner」が使われています。
if not と unless の違い
「if not」は「if」があるので、「もしそうじゃないなら」「とは言わないけど」「もしかすると」のような予想や可能性のニュアンスが含まれています。
一方、「unless」は「~しない限り」という明確な条件を示しています。
「unless」の簡単な覚え方は「~は別だけど」と言い換えることです。
unless の例文と考え方
I won't go to the party unless you come with me.
→あなたが来ない限り私はパーティーに行きません。
この文は、「パーティーに行かない」という前提があり、そこに unless 以下の例外的な条件が続いています。
よって、この文は2つに分けることができます。
・I won't go to the party.
→私はパーティーに行きません
・Unless you come with me.
→あなたが来ない限り
→あなたが来たら別だけど
つまり、「私はパーティーに行きません。あなたが来たら別だけど」となります。
I'll pick you up unless it snows.
→雪が降らない限り迎えに行きます。
(引用:ウィズダム英和辞典第4版)
この文も「I'll pick you up.(迎えに行くよ)」が前提で、「unless it snows(雪が降ったら別だけど)」という例外的な条件に分けられます。
KEEP OUT… UNLESS YOU WANT A COLD!
→風邪を引きたくないらなら立ち入り禁止。
→立ち入り禁止。風邪を引きたいなら別だが。
(引用:ドラマ『SHERLOCK / シャーロック』 シーズン2 エピソード2)
ワトソンがドアに貼ってあった紙を見るシーンです。
unless を前に置く
「unless」の文を前に持ってくることもできます。
Unless he apologizes, I won't forgive him.
→彼が謝らない限り、私は彼を許しません。
(引用:ENGLISH EX p180)
考え方は同じで、「私は彼を許さない。彼が謝ったら別だけど」となります。
まとめ
1. もしそうでないのなら(条件)
→文. If not, ~
2. ~と言わないまでも / ~ではないとしても(譲歩)
3. ひょっとすると~かもしれない / もしかすると~かもしれない
・文, if not ~
2と3の文章構造は同じになるため、ニュアンスは文脈次第になります。
・「unless」は「~しない限り」という明確な条件を示す
・簡単な覚え方は「~は別だけど」とイメージ