「light at the end of the tunnel」の意味
「light at the end of the tunnel」は直訳すると、「トンネルの終わりにある光」です。
長い長いトンネルの先に、ついに出口と思われる光が!
これはつまり、「光明」を意味するイディオムです。
光明とは「明るい見通し」や「希望」のことで、「希望の光」とも言えると思います。
暗いトンネルの向こうに光が見える映像演出は、よくドラマや映画などでも使われます。
ただ、ドラマや映画の場合、出口の光だと思って走って行ったら、崖っぷちだったり、思ってもみない景色が広がっていたり。
ということもありますが……
英語の「光明が見える」
英語版「光明が見える」は「see the light at the end of the tunnel」となります。
他にも「光明が差す」「明るい兆しが見える」「希望が見える」「見通しが立つ」などとも訳すことができます。
例えば、
「大変な仕事で時間も掛かったけど、やっと終わりが見えてきた」
という場合も、
「I can finally see the light at the end of the tunnel」
ということができます。
例文
I'm finally starting to see light at the end of the tunnel.
→ついに光明が見え始めた。
It's very hard to see the light at the end of the tunnel.
→光明を見るのはとても難しい。
I still can't see the light at the end of the tunnel.
→いまだ希望の光が見えない。
There's always light at the end of the tunnel.
→トンネルの終わりにはいつも光がある。
(=常に希望がある)
The light at the end of the tunnel isn't always bright.
→希望の光は必ずしも輝いているとは限らない。
You can't always see the light at the end of the tunnel.
→光明が見えるとは限らない。