- be made of と be made from の違い
- made of と made from を例文で比較
- be made of と be made from の分かりやすい覚え方
- be made into の意味
- 例文
be made of と be made from の違い
「be made of ~」と「be made from ~」はどちらも「~でできている」や「~から作られる」という意味です。
「~」の部分には材料や原料が入ります。
made of になるか made from になるかは、完成品と材料・原料の関係によって変わります。
・be made of → 材料が変化せずに残る場合
・be made from → 原料が加工されて原形をとどめていない場合
次は例文で比較してみます。
made of と made from を例文で比較
・「This desk is made of wood.(この机は木でできている)」
注目すべきは完成品(机)と材料(木)の関係です。
木製の机は、見ればその材質が木であると予想できます。
その場合は「made of」が使われます。
・「Wine is made from grapes.(ワインはブドウから作られる)」
完成品(ワイン)と原材料(ブドウ)を見ます。
ワインにはブドウの原形が残っていません。
以上のように、(知識としてではなく)見ただけで何から作られているか分からない場合は「made from」が使われます。
be made of と be made from の分かりやすい覚え方
この2つは前置詞の意味から考える覚え方が分かりやすいです。
「of」の基本イメージは「全体の中の一部」です。
・one of my friends → 友達の中の1人
・the citizens of Paris → パリの市民
・the drower of the desk → 机の引き出し
このように、of は「あるものの一部」を表すため、材料の面影が残っている製品が「made of」になります。
「This desk is made of wood.」なら、「木というものの一部から机ができている」といイメージすると分かりやすいと思います。
一方、「form」の基本イメージは「始点」です。
・from Tokyo to Osaka → 東京から大阪まで
・from 9 to five → 9時から5時まで
・I'm from Hawaii. → ハワイ出身です。
このように、「~からという始点」を表すのが「from」です。
Wine is made from grapes.なら、「ブドウという始まりがあってワインに至る」というイメージです。
考え方としては、「from grapes to Wine」が分かりやすいと思います。
be made into の意味
同じ系統の表現として「be made into」があります。
意味は「~に作り変えられる」ですが、「(主語は)~になる」とも訳されます。
Wood is made into paper.
→木は紙になる。
Milk is made into butter.
→ミルクはバターになる。
他には、英語で「映画化される」も be made into が使われます。
例えば、「His novel was made into a movie.」。
意味は「彼の小説は映画化された」です。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
→英語で「実写・実写版・実写化」や「実写化される」は何と言う?
例文
This bridge is made of stone.
→この橋は石で作られています(石造りです)。
What is wine made from?
→ワインは何からできていますか?
This bracelet is made of gold.
→このブレスレットは金でできています。
Cheese is made from milk.
→チーズは牛乳から作られる。
Milk is made into cheese.
→牛乳はチーズになる。