「make believe(ふりをする)」は何故この意味になる?【使い方と例文】

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

make believe の意味と使い方

 

make believe」の意味は「~のふりをする」や「~ごっこ遊びをする」です。

 

 

後ろには that節が続きます。

 

例文

My son likes to make believe he's a pirate.

 

→私の息子は海賊ごっこをするのが好きです。

 

 

When the kids made believe they were dinosaurs, they were scolded by their mother.

 

→子どもたちが恐竜ごっこをしていたら、お母さんに叱られた。

 

(引用:DUO3.0)

 

 

この表現の意味が取りにくい理由は、間の単語が省略されているからです。

 

 

make believe の間に省略されている単語

 

make believe の間には「oneself」が省略されています

 

 

文法的には「make + O + C」の形で、意味は「OをCさせる」です。

 

 

つまり、「make myself believe」なら「自分自身をそう信じ込ませる」になり、そこから「ふりをする」が生まれます。

 

 

 

先ほどの例を見てみます。

 

My son likes to make (himself) believe he's a pirate.

 

 

直訳だと「私の息子は自分自身を海賊だと信じさせることが好きです」になります。

 

 

要は「自分が海賊になりきる海賊ごっこをするのが好き」ということを意味しています。

 

 

何故「oneself」が省略される?

 

結論から言うと、「oneself」が省略されるのは慣用表現だからという理由です。

 

 

 

実は、「make oneself believe」の形で「oneself を信じ込ませる」という意味でも使われます。

 

例文

I have to make myself believe things will get better.

 

→物事が良くなるだろうと自分を信じ込ませなければならない。

 

 

この「make oneself believe」から「oneself」が省略された「make believe」の形で「ふりをする」という意味の慣用的な使い方になっています。