「manner」と「manners」の意味と違い。日本語の「マナー」はどっち?

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

 

manner の意味

 

manner」をカタカナにすると「マナー」です。

 

こちらは「やり方」や「方法」という意味の名詞になります。

 

 

意味的には「way」と同じですが、manner の方が少しかたいです。

 

manners の意味

 

複数形「manners」の意味は「行儀」や「礼儀」、「作法」です。

 

よって、テーブルマナーや行儀・礼儀という意味のマナーはこちらの「manners」になります。

 

つまり、カタカナのマナーの意味で manner と言うと間違いになり、意味が通じなくなります。

 

 

例文

He has good manners.

 

→彼は礼儀正しい。

 

 

He has bad manners.

 

→彼は行儀が悪い。

 

 

He has no manners.

 

→彼は礼儀を知らない。

 

 

Manners are important in this country.

 

→この国では礼儀が大事です。

 

 

They need to observe table manners.

 

→彼らはテーブルマナーを守る必要がある。

 

 

It is bad manners to speak loudly on the phone in a public place.

 

→公共の場で大声で電話するのはマナーが悪い。

 

manor の意味

 

「manner」の同音異義語に「manor」があります。

 

発音は全く同じです。

 

意味は「荘園」や「領地」で、主にイギリスで使われます。

 

 

他には、

 

・「the lord of the manor」で「領主」。

・「manor house」で「(大)邸宅」。

 

としても使われます。