もはや日本語にもなっている「pose」。
実は意味が多い?
「ポーズ」という意味の「pose」
写真を撮る時などに「ポーズをとる」と言います。
また、名詞として使う場合は、姿勢のことを指したり、「ヨガのポーズ」のように使われます。
これはもう日本語になっていますね。
そして日常で一番耳にする「ポーズ」だと思います。
それを英語では、そのまま「pose」です。
他動詞は「~にポーズをとらせる」
自動詞は「ポーズをとる」
名詞は「ポーズ」や「姿勢」
これが一般的なポーズの意味です。
「なりすます」という意味の「pose」
・「(誰かに)なりすます」
・「(誰かの)ふりをする」
・「(何かを)装う」
・「気取る」
などという意味も、動詞の「pose」にあります。
名詞は「見せかけ」、「気取る」や「気取った態度」です。
これも半分ほど日本語になっています。
「増税しないと言っているけど、どうせポーズだけ」
「反対のポーズだけ」
のような使い方です。
一方、「誰かになりすます」や「誰かのふりをする」という意味で、カタカナ語のポーズが使われることはあまりないように思います。
「引き起こす」という意味の「pose」
「~を引き起こす」という意味もあります。
主に、「problem」「risk」「threat」などと組んで、
「(問題 / 危険 /脅威)を引き起こす」
と使われます。
「~をもたらす」と言い換えることもできます。
また、それと近い意味で、
「~を提起する」「~を提示する」「~を提出する」
などがあります。
問題提起したり、要求を提示したり、質問や疑問を投げかけたりするときに使われます。
「困らせる」という意味の「pose」
最後は「~を困らせる」です。
主に「難問や問題が人を困らせる」ときに使われます。
「~を悩ます」や「~を困惑させる」などとも訳せます。
しかし、この意味が載っていない辞書もあります。
手元にあるグランドセンチュリー(2001年発行)には載っていません。
ウィズダム英和辞典(第4版:2019年第1刷発行)。
オンライン版ロングマンなどにもありません。
例文
She posed like a model.
→彼女はモデルのようなポーズをとった。
She posed for a photo.
→彼女は写真のためにポーズをとった。
The photographer posed her.
→その写真家は彼女にポーズをとらせた。
He always poses as a rich doctor.
→彼はいつも金持ち医者のふりをする。
Climate change poses a danger to the economy.
→気候変動は景気に危険をもたらす。
This storm poses a risk to life.
→この嵐は命を脅かす。
Your attitude could pose a problem.
→あなたの態度は問題を引き起こすかもしれない。
They posed some questions.
→彼らはいくつかの質問を投げかけた。
The slums posed a problem for the city.
→スラム街は都市に問題を提起した。