ring a bell の意味と使い方
「ring a bell」を直訳すると、「ベルを鳴らす」です。
しかし、その文字通りの意味以外にも、「聞き覚えがある」や「見覚えがある」、「心当たりがある」という意味があります。
日本語で言う「ピンとくる」をイメージすると分かりやすいと思います。
同じような意味の言葉で「ベルが鳴る」という表現になるのは英語らしいと言えるかもしれません。
この「ring a bell」は自動詞的に使われます(詳しくは例文にて)。
似たような表現には「sound familiar」があります。
ring a bell の例文
It rings a bell.
→聞き覚えが(見覚えが)あります。
It doesn't ring a bell at all.
→全然ピンときません。
Doesn't it ring a bell?
→ピンと来ない?
Well, It doesn't ring a bell with me.
→えーっと、私には心当たりがないですね。
Does her name ring a bell?
→彼女の名前に聞き覚えがありますか?
Her name rang a bell but I couldn't remember where I had heard it before.
→彼女の名前は聞き覚えがありますが、どこで聞いたのかを思い出せません。