「変顔」を英語で言うと?
変顔は英語で「silly face」と言います。
「silly」は「馬鹿げた」「愚かな」「くだらない」という意味の形容詞です。
ただし、そこまでキツイ意味ではありません。
例えば、「you are so silly.」という文。
これは相手を本当に馬鹿にしているわけではなく、
・おバカさん
・あんたおもろいな~
・お前アホやな~
というニュアンスです。
もしくは英語版「愛すべき馬鹿」と言ってもいいかもしれません。
ネガティブではなく、どちらかというとポジティブ寄りです。
funny face の意味
似たような言葉に「funny face」と言うのがあります。
こちらも同じく「おかしな顔」「変な顔」「面白い顔」などを表します。
「make a funny face」で「変な顔をする」という使い方も同じです。
しかし、これはどちらかと言うと「個性的な顔」を指します。
そして、「silly face」の「変な顔(をする)」に対し、「funny face」は「その人が生まれつき持っている顔」というニュアンスがあります。
そのため、「funny face」は「個性的な顔立ち」とも言えます。
そしてそこから、「個性的で、魅力を感じたり印象に残る顔」という意味になります。
よって、日本語の「変顔」に近いのは「silly face」の方になります。
この funny face 1つの逸話として、主に女性を褒める意味を含むようになったのは、オードリー・ヘプバーンの「パリの恋人」からとも言われています。
映画「Funny Face」
有名な映画「雨に唄えば」のスタンリー・ドーネン監督作品であり、オードリー・ヘプバーン初めてのミュージカル映画です。
I love your funny face.
Your sunny, funny face.
For you're a cutie, with more than beauty.
オードリーに対して使う「funny face」は「個性的で魅力的な顔」を通り越し、「美しさと可愛さが同居する唯一無二の顔」だと思ってしまいます。