「賽は投げられた」を英語で言うと? 出典のラテン語とは

 

 

「賽は投げられた」を英語で言うと?

 

ユリウス・カエサルが言ったとされる有名なセリフ「賽は投げられた」。

 

これを英語では「The die is cast」と言います。

 

 

die」は「サイコロ」という意味の名詞「dice(ダイス)」の古い使い方です。

 

元々は「die=単数形」、「dice=複数形」でした。

 

 

しかし、今では「dice=単数・複数の両方」を表します。

 

そのため、「サイコロ」と言う場合、「The die is cast」という成句以外は「dice」を使うのが通例となっています。

 

「The die is cast」が現在形の理由

 

日本語だと、賽は「投げられた」と過去形です。

 

しかし、英語では現在形の「is」が使われています。

 

 

その理由は、現在形のbe動詞には「状態」を表す意味があるからです。

 

そこから、「賽が投げられた状態にある」ので現在形が使われています。

 

 

賽は投げられたという言葉の意味から、「事は進み始めたので、もう後退はできない状態にある」と考えると、イメージしやすいかもしれません。

 

 

そして、ラテン語から英語に翻訳された慣用表現というのもあります。

 

ラテン語の「The die is cast(賽は投げられた)」と出典

 

「The die is cast」の元ネタはスエトニウスの著したローマ皇帝伝のカエサル伝にあります。

 

原文は古典ラテン語「iacta alea est」です。

 

 

しかし、現在では「alea iacta est」の形で引用されることが多く、原文とは語順が異なっています(が意味は同じ)。

 

発音は「アレア ヤクタ エストゥ」です。