英語で「賽は投げられた」は何と言う? 出典のラテン語とは【Show must go on. との違い】

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

「賽は投げられた」を英語で言うと?

 

ユリウス・カエサルが言ったとされる有名なセリフ「賽は投げられた」。

 

 

これを英語では「The die is cast.」と言います。

 

 

die」は「サイコロ」という意味の名詞「dice(ダイス)」の古い使い方です。

 

 

元々は「die=単数形」、「dice=複数形」という用法でした。

 

 

しかし、今では「dice=単数・複数の両方」を表します。

 

 

そのため、「サイコロ」と言う場合、「The die is cast」という成句以外は「dice」を使うのが通例となっています。

 

 

「The die is cast」が現在形の理由

 

日本語だと、賽は「投げられた」と過去形です。

 

しかし、英語では現在形の「is」が使われています。

 

 

その理由は、現在形のbe動詞は「状態」を表すからです。

 

そこから、「賽が投げられた状態にある」ので現在形が使われています。

 

 

 

賽は投げられたという言葉の意味から、「事は進み始めたので、もう後退はできない状態にある」と考えると、イメージしやすいかもしれません。

 

 

 

そして、ラテン語から英語に翻訳された慣用表現という理由もあります。

 

ラテン語の「The die is cast(賽は投げられた)」と出典

 

「The die is cast」の元ネタはスエトニウスの著したローマ皇帝伝のカエサル伝にあります。

 

 

原文は古典ラテン語「iacta alea est」です。

 

 

しかし、現在では「alea iacta est」の形で引用されることが多く、原文とは語順が異なっています(が意味は同じ)。

 

 

発音をカタカナで表すなら「アレア ヤクタ エストゥ」になります。

 

 

Show must go on の意味

 

似た言葉に「Show must go on.」があります。

 

直訳だと「ショーは続けなければならない」です。

 

 

もともと演劇界で使われていた言葉で、「いったん舞台の幕が上がったら、最後までやり遂げなければならない」という意味になります。

 

 

「部隊や芝居などのパフォーマンスは、どんな困難な状況でも続けなければならない」という考え方から来ています。

 

Show must go on と The die is cast の違い

 

The die is cast.(賽は投げられた)」には「決定や決断を下したので、もう戻ることはできない」というニュアンスがあります。

 

 

 

一方、「Show must go on」は「困難や問題が起こっても、続けなければならない」というニュアンスです。

 

 

言葉としては似ていますが、ニュアンスは若干異なるので注意が必要です。