英語で「~と言わざるを得ない」の3つの表現方法と使い方

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

英語で「~と言わざるを得ない」の言い方

 

結論から言うと、「~と言わざるを得ない」は主に次の3つが使われます。

 

3つの言い方

I have to say that

 

I must say that

 

I can't help but say that

 

I have to say that の意味と使い方

 

I have to say that」は「I have to say(言わなければならない)」に that節が続いた形です。

 

 

直訳だと「that節以下のことだと言わなければならない」になります。

 

例文

I have to say that your presentation was very impressive.

 

→あなたのプレゼンはとても素晴らしかったと言わざるを得ません。

 

 

I have to say that also your story is amazing.

 

→あなたのお話は素晴らしかったと言わざるを得ません。

 

 

I have to say that the new policy is not working well.

 

→新しい政策は上手く機能していないと言わざるを得ません。

 

 

意味と使い方は日本語と同じです。

 

I must say that も同じ意味

 

また、「I must say that」も意味的にはほぼ同じなので、言い換えることができます。

 

 

ただし、「I must say」の方が個人の感情が乗っているニュアンスを持ちます。

 

 

例文

I must say that it went really well.

 

→本当に上手くいったと言わざるを得ません。

 

 

I must say that I'm addicted to the videos.

 

→その動画にハマっていると言わざるを得ません。

 

I can't help but say that の意味と使い方

 

I can't help but +動詞の原形」には「~せずにはいられない」という意味があります。

 

 

そこから、「I can't help but say that」の形で「that節以下のことを言わずにはいられない」となります。

 

例文

I can't help but say that this is such a waste of talent.

 

→これは才能の無駄遣いだと言わざるを得ません。

 

 

I can't help but say that I've been a very active person this year.

 

→今年はアクティブな人間だったと言わざるを得ません。

 

 

意味的には「I have to say that」と「I must say that」と同じです。

 

が、その2つと比べると「I can't help but say that」の使用頻度は下がります

 

 

まとめ

 

・「~と言わざるを得ない」は「I have to say that」「I must say that」「I can't help but say that」がよく使われる

 

 

・「I must say that」は「I have to say that」よりも感情が乗っているニュアンス

 

 

・意味と使い方は日本語と同じで、that節以下のことを強調するような表現

 

 

・「I have to say that」と「I must say that」が多く使われ、「I can't help but say that」は少し使用頻度が下がる

 

 

 

can't help but do」については、こちらの記事と合わせてご覧ください。

 

「can't help but do」の意味と言い換え表現|何故この意味になる?