文頭の「Don't you +動詞の原形」は疑問文か命令文になる

「Don't you +動詞の原形」は疑問文か命令文で使われます。 ・疑問文では「~しないの? / ~じゃないの?」 ・命令文では「~しないで」 この2つの使い方を例文を交えながら、見分け方と答え方も合わせて見ていきます。 疑問文の Don't you +動詞の原形 Don…

英語で「ほとんどの人」などの「ほとんど」の言い方【almost と most の使い方と使い分け方】

・ほとんどの人 ・ほとんどの日本人 ・ほとんどの生徒 ・ほとんど毎週 などの「ほとんど」。 「ほとんどの人」のよくある間違いは「almost people」と言ってしまうことです。 almost を使う場合は「almost all people」や「almost every Japanese」の形にな…

文頭の「To think that」の意味と2つの使い方

文頭の to think that の意味 To think that +and で2つの文を繋げる 聖剣伝説3の「To think that」の例文 文頭の to think that の意味 文頭に「To think that」が置かれる場合があります。 意味は「まさか~だとは(驚きです)」で、何かを知って驚いた時…

例文で学ぶ「will」と「will be ing」の意味とニュアンスの違い

will と will be ing の意味の違い be動詞の意味から will を考える be+形容詞も考え方は同じ 例文 will と will be ing の意味の違い 「will」は「~だろう」を表す未来の助動詞です。 「will be +動詞のing」は「~しているだろう」を表す未来進行形です。…

「疑問詞+to do」の意味と使い方を例文で学ぶ【名詞句の使い方】

「疑問詞+to+動詞の原形」は文法で言う名詞句に当たります。 簡単に言うと、このタイプの文です。 例文 I don't know what to do. →何をすべきか分からない この記事では、各疑問詞(5W1H)を使った名詞句の使い方を例文を交えながら見ていきます。 ※名詞節…

「none of」の意味と主語に置く使い方。発音に注意!

none of の意味と使い方 None of +可算名詞 or 不可算名詞の違い none of の発音 none of の例文 none of の意味と使い方 「none」は3つ以上の物事・人が「何もない」ことを表す代名詞です。 2つのモノ・人が「どちらもない」ことを表す「neither」の1つ上…

「never ~ without doing」の意味と例文で学ぶ考え方・覚え方

「never A without doing」または「can't A without doing」は「~することなしでAすることは(決して)ない」と訳されます。 正直分かり難く、頭にも残りません。 何故これが分かり難いかというと、二重否定になっているからです。 この記事では、例文を参…

「Will you be doing」の意味とニュアンス。「Will you do」とは何が違う?

Will you be doing の意味 疑問詞が付いても同じ意味 Will you be doing の意味 「Will you be +ing」の意味を日本語で言うと「~することになっているのですか?」になります。 これは「Will you +動詞の原形」が未来進行形になった文です。 そして、この2…

例文で学ぶ知覚動詞(hear,see,watch,feel)の使い方|動詞の原形と doing/過去分詞の意味の違い

知覚動詞とは、聞こえる(hear)・見る(see,watch)・感じる(feel)という知覚を表す動詞です。 文法書によっては感覚動詞(五感動詞)と一緒になっていることもありますが、使い方が少し違うため、ここでは分けています。 感覚動詞(taste,smell,feel,loo…

例文で学ぶ感覚動詞(taste,smell,feel,look,sound)完全攻略

感覚を表す動詞の使い方 感覚動詞+形容詞の例文 後ろに名詞や文を置く場合は「like」を使う 感覚動詞+like+名詞 or 文の例文 「smell」と「taste」の後ろに名詞を置く場合 feel like は使い方と意味が複雑 まとめ 感覚を表す動詞の使い方 感覚(五感)を表…

「prefer」と「would prefer」の意味とニュアンスの違い

prefer の意味と使い方 would prefer の意味と prefer との違い 考え方は would like と同じ まとめ prefer の意味と使い方 「prefer」の意味は「~が好き」です。 「like」との違いは、「~の方が好き」のニュアンスを含む点です。 ニュアンスの違い ・like…

「What is it that」の意味と疑問詞の強調構文の作り方

What is it that節の意味と強調構文 疑問詞を使った強調構文の例文 FF9の強調構文 What is it that節の意味と強調構文 「What is it +that節」は、what の強調構文と呼ばれるものです。 意味は「~なのは何ですか?」で、普通の疑問文とは違い、Whatを強調さ…

英語で「~している人」はどう言えばいい?【現在分詞・過去分詞の使い方】

・英語を勉強している人 ・眼鏡をかけている男性 ・プールで泳いでいる少年 ・ステージで踊っている女性 ・私の前に座っている男性 このような「~している人」。 これを英語では「someone + 動詞のing」で表現することができます。 英語で「~している人」…

例文で見る「no」の使い方と「not」との意味の違い

no の意味と使い方 「決して~ではない」という意味の「no」 no と not の違い まとめ no の意味と使い方 「no」は「少しも~ない」や「1人(1つ)も~ない」という意味です。 簡単に言うと、「no = ゼロ」を表しています。 品詞は形容詞なので、「no + 名詞…

「like」の現在進行形「liking」の意味とニュアンス

like は現在進行形でも使う 現在形と現在進行形の違いと同じ考え方 I'm liking の意味とニュアンス 「How are you liking ~?」の意味 「I'm loving it」も同じ考え方 be liking の例文 まとめ like は現在進行形でも使う 「like は状態動詞だから現在進行…

代名詞「one」と「it」の違いと使い分け方を例文で比較

one と it の違いは不特定か特定か 代名詞「one」の例文 代名詞「it」の例文 注意点は one が使えない場合 まとめ one と it の違いは不特定か特定か 「one」は前に出てきた名詞の繰り返しを避けるために使われます。 それと同じ使い方をするのが「it」です…

start to do と start doing の意味の違いとニュアンスを例文で比較

start to do と start doing の違い start to do と start doing の例文比較 その他の例文 明確な意味合いの違い 映画『ハリー・ポッターと賢者の石』の例文 start to do と start doing の違い 「start to do」と「start doing」 はどちらも「~し始める」…

「live」と進行形「be living」の意味の違い|完了形での使い方

live と be living の意味と違い live の意味と使い方 be living の意味と使い方 「実家に住んでいる」の比較例文 完了形でも同じ使い分け まとめ live と be living の意味と違い 「live」と「be living」は、それぞれ意味が異なります。 ・現在形で使われ…

例文で見る「What if ~?」の2つの意味と提案を表す使い方【If との違いとは】

「What if ~?」には3つの使い方があります。 2つの意味+提案 ・未来に実際に起こる可能性がある場合 ・起こる可能性が低い場合 ・何かを提案する時 以上の3つと、If との違いを例文を交えながら見ていきます。 未来の可能性を表す What if の意味と使い方…

go to school と go to the school の意味と違い|the が付くかつかないか

「go to school」と「go to the school」の違いは、冠詞があるかどうかだけです。 しかし、無冠詞の school と、冠詞の付いた school では意味が大きく異なります。 同じ考え方をする「go to bed」、「go to church」と「go to the church」の違い。 そして…

英語で何日後・何週間後を表す in と later の正しい意味と違い

英語で「何日後」や「何週間後」などの「~後」を表す時、「in」または「later」が使われます。 しかし、間違った使い方の解説をされていることがよくあります。 この記事では、in と later の正しいニュアンスと違いを見ていきます。 英語で「何日後」を表…

動名詞の意味上の主語を分かりやすく解説|動名詞の使い方と応用

動名詞の使い方の1つに「動名詞の意味上の主語」があります。 が、日本語から考えるとピンと来ないのが正直なところです。 この記事では、例文を見ながらできるだけ分かりやすく、動名詞の意味上の主語の使い方を見ていこうと思います。 動名詞の意味上の主…

英文法の効率的な勉強法と短期間でマスターする方法|「英文法を終わらせる」とは何か

英語は語順で意味が決まる言語 英文法は何から勉強すべき? 文の構造(ルール)を理解し説明する 文を作ってみる 文法問題は理解度をはかり深めるもの 「英文法を終わらせる」とはどういうことか 英文法を暗記するのではない 総合英語の使い方と勉強法 文法…

「make believe(ふりをする)」は何故このような意味になる?

make believe が「ふりをする」になる理由 make believe の間に省略されている単語 make believe が「ふりをする」になる理由 「make believe」の意味は「~のふりをする」や「~ごっこ遊びをする」です。 後ろには that節が続きます。 例文 My son likes to…

関係代名詞の2つの使い方と簡単な作り方【実は全部thatでいい?】

関係代名詞は意味が取りにくく、瞬時に使うことが難しい文法の1つです。 この記事では、関係代名詞を使うのが簡単になる考え方をまとめています。 ※関係代名詞の基礎編です 関係代名詞の2つの使い方 名詞+関係代名詞+SV 主語があると関係代名詞は省略できる …

speak English と speak in English の意味と違い

speak English と speak in English の意味と違い I can explain in English の意味 learn English と learn in English の違いも同じ 比較例文 日本語に置き換えると分かりやすくなる speak English と speak in English の意味と違い 「speak English」と …

英語で「~よりも簡単だ」の言い方と比較級を応用させる方法

英語で「~よりも簡単」の言い方 「~することよりも」は動名詞が入る easier than の例文 比較級の応用 英語で「~よりも簡単」の言い方 英語で「~よりも簡単だ」は比較級「easier」を使います。 「It is easier than ~」の形になり、後ろには名詞や文(S…

「Sounds fun」と「Sounds like fun」の違いは文法の違い

sounds fun と sounds like fun の違い 形容詞「fun」はアメリカ英語? sounds fun と sounds like fun の違い 「That sounds fun.」と「That sounds like fun.」の意味は「楽しそう」や「面白そう」です。 会話ではよく That が省略された「Sounds fun.」「…

例文で学ぶ「better than」の意味と2つの使い方

「better」は「good」の比較級で、「より良い」を意味します。 それを使った「A is better than B」の文法はよく使われます。 この記事では、その使い方を例文を交えながら、応用も合わせて見ていきます。 A is better than B の意味と使い方 「~の方が良か…

「It's 形容詞 to do」の意味と訳し方を例文で解説【否定文の形に注意】

It's 形容詞 to do の意味 文章の考え方とイメージ It's 形容詞 to do を応用させて表現の幅を広げる to の後にbe動詞が続く場合 否定文「It's 形容詞 not to do」 否定文の注意点 It's 形容詞 for 人 to do の使い方 人を主語にすることもできる It's 形容…