・英語の勉強を始めたい方
・まず何をすれば良いのか分からない方
・中学英語をほとんど忘れてしまった方
・基礎中の基礎から学び直したい方(実質ゼロから)
「英語を勉強を始めたいけど、何から始めれば良いのかわからない!」
「まず最初にやるべきことを知りたい!」
そのような時は、英語の土台である文法から始めるのが最適です。
文法学習を最初に学ぶべき理由は3つあります。
・英文を正しく理解するために文法知識が必ず必要
・単語を覚えても、単語を置く場所が分からなければ意味がない
・私自身、最初に文法を勉強すれば良かったと思ったため
極端な話だと、
「英会話ができなくても英文が読めればいい」
「リスニングさえできればいい」
「簡単なことを言えるようになるだけでいい」
という方でも、文の意味を正しく理解するために文法の知識は必須です。
つまり、英語学習ロードマップのスタート地点は「文法」です。
英語は文法の基礎を学ぶことからスタート
文法は英語の基礎であり土台です。
文法を学ぶことで、文の構造を知ることができます。
文の構造を理解できれば、英文を正しく理解することができます。
逆に言えば、文法が分からないと文章の意味を正しくとらえられません。
自分から発信する際にも、正しい文を伝えられません。
つまり、文法学習はスピーキング・リスニング・ライティング・リーディング全てに役立ちます。
そのため、一番最初に文法を学ぶと、その後の学習も効率的になります。
文法は英文法書で学ぶのが効率的
文法の勉強は英文法書が必要です。
理由は、体系的に学ぶことが可能かつ効率的なのと、学んだ後も辞書的に使えるからです。
先述のように、まずは文法を理解し、英文を正しく読める知識を身に付けることが英語学習のスタートになります。
それができる超初心者向けおすすめ教材は以下の2冊です。
・中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
・基本にカエル英語の本 英文法入門
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版」は中学3年分の全文法を1冊で総復習できる初心者向け英語教材です。
最初の版は2011年に発売され、累計800万部を超え、2022年にこの改訂版が出版されるという経緯があります。
本書は「主語と動詞とは」や「5文型」の解説から始まり、英語学習の土台を作ることができます。
各単元に練習問題や音声学習が付いていることで、復習や記憶の定着が可能です。
また、「ひとつひとつわかりやすく」はシリーズ化されており、単語や学年ごとにも分かれています。
基本にカエル英語の本 英文法入門
もう1つは「基本にカエル英語の本 英文法入門」というシリーズです。
本書は、現役の中学生から、英語の勉強をゼロから始めたい方に最適な英文法の入門書です。
全3冊に分かれている分、1つ1つが丁寧に解説されています。
よって、「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」と比べると、より深く踏み込んだ内容になっています。
内容は図や可愛いイラストが多く、難しい文法用語も出てきません。
そして重要なのは、「英語初心者と一緒に作った本」というところです。
著者に寄せられた「ここが分からない」「ここが分かり難い」という、初心者がつまづきやすいポイントを抑えています。
もちろん、CD音声付きなので、耳からも学習できます。
総合英語による文法学習は必須
上記の2冊よりも上のレベルにあるのが総合英語です。
もし中学英語が頭にあるという方は、ここからスタートしても問題ありません。
総合英語での学習が必須の理由は、このレベルの文法知識は全技能の土台になるからです。
土台が不安定だと、その上の建物も不安定になります。
それと同じように、文法を学ばずに英会話やリスニングなどの勉強をしても、安定した学習は望めません。
もし英語学習中に「このフレーズは何故このような語順になっているのか」が分からなければ、そのたびに文法の勉強に遡る必要があります。
そうなると、学習が非効率になってしまいます。
そのため、ある程度英語学習が進んだ方でも、文法学習の必要性を感じで文法を学び直す方も多いです(私も含まれます)。
それなら最初から学んだ方が効率的であります。
総合英語は辞書にもなる
総合英語は辞書的にも使えるため、英語を学ぶ際に最低1冊は欲しい必須の本です。
私のように、総合英語だけでも複数持っている人も多いです。
この総合英語レベルの文法をを頭に入れたら、文法学習は一区切りです。
私が実際に使い、学びがあった英文法書はこちらをご参照ください。
単語と発音も学んでいく
ここまでは土台となる文法学習を見てきました。
それ以外に単語と発音も重要な要素です。
しかし、超初心者の方が文法に加え、その2つを学んでいくのは大変です。
おすすめは文法書で単語と発音を学ぶことです。
まずは英文法書に載っている例文の単語を覚えていきます。
今は文法書にも必ず音声が付いているので、その音声を聞いて例文の意味を理解できるようにします。
そして、音声を真似するように自分でも発音してみます。
簡単に言うと「文法書で文法を学ぶだけではなく、単語帳とリスニング&発音教材にする」ことです。
もし「文法書はちょっと……」や「もう少し手軽に学びたい」という方は、1冊で文法・発音・単語が学べる「Jump-Start! 英語は39日でうまくなる!」がおすすめです。
・【初心者向け】瞬間英作文のおすすめ教材「Jump-Start! 英語は39日でうまくなる!」【レビュー】
最初は本からがおすすめ
最初の学習は本がおすすめです。
本だと取っつきやすく、1冊を使いこむことを考えると、値段も決して高くありません。
また、本は書き込みも自由で、使いこむことで使用感が出てきます。
それにより「これだけ勉強した」というのが分かりやすく、それに伴い自信や達成感、そして本への愛着も生まれます。
これは私の愛用単語帳の1つ「DUO3.0」です。
本を覆うビニールはクチャクチャ、角もボロボロ、なおかつページも取れています。
が、これが良いんです。
実際、このぐらいまで使い倒すと内容が大体頭に入るので、「どのくらい吸収できたか」の1つの指標にもなります。
そして、本は自分のペースで学ぶことができるため、「ついて行けずにやめてしまった」となり難くもなります。
もし、買ってみたけどレベルが高すぎた場合でも、本だと自分の英語レベルが追いつくまで寝かせておくことができます。
アプリだと「気付いたらサービス終了していた」なんてことがあります(実際にありました)。
以上のことから、英語学習のスタートは本から始めるのがおすすめです。
まとめ
・英語の土台である文法から学ぶのが効率的
・まずは中学英語レベルの文法から
・その次は総合英語で必須の文法を学ぶ
・並行して単語や発音の基礎を学ぶことも意識
・おすすめは文法書の例文で単語と発音を学ぶこと
・最初は自分のペースで学べる本がおすすめ
次のステップはこちらも合わせてご覧ください。