例文で学ぶ「come up with」の意味と使い方。何故この意味になる?

come up with の意味と使い方 FF9 の come up with 百英雄伝 Rising の例文 come up with は何故この意味になる? スラングの come up with の意味 come up with に「追いつく」の意味はない come up with の例文 come up with の意味と使い方 「come up wit…

英語で「今話題になっている」はどう表現する?【簡単フレーズ】

英語で「今話題になっています」の言い方 Everyone is talking about の例文 FF7Rの例文 英語で「今話題になっています」の言い方 英語で「今話題になっている」は「Everyone is talking about it.」と1つのフレーズで表現できます。 直訳だと「みんながそれ…

「mistake」の2つの意味と「mistaken」との違い|間違いやすい使い方に注意!

「mistake」と「mistaken」は品詞が異なります。 品詞の違い ・「mistake」は動詞 ・過去形は「mistook」 ・過去分詞は「mistaken」 ・「mistake」は名詞としても使う ・「mistaken」は形容詞としても使う このように、mistake は動詞と名詞の用法、そして過…

英語で「いつの間にか」を表す「before I knew it」の意味と「before you know it」との違い

before I knew it の意味と使い方 before you know it の意味と使い方 before I knew it の例文 FF4 の before I knew it の例文 before I knew it の意味と使い方 「before I knew it」は、 ・いつの間にか ・気付いたら ・知らぬ間に に相当する表現です。…

「I swear to god」の意味と使い方。「I swear to you」とは何が違う?

I swear to god の意味と使い方 I swear の例文 聖剣伝説3の例文 I swear to you の意味と使い方 I swear to god の意味と使い方 「I swear to god」を直訳すると「神に誓います」です。 しかし、文の中で使われると、 ・絶対に~だ ・本当に~だ ・~だと断…

文頭の「To think that」の意味と2つの使い方

文頭の to think that の意味 To think that +and で2つの文を繋げる 聖剣伝説3の「To think that」の例文 文頭の to think that の意味 文頭に「To think that」が置かれる場合があります。 意味は「まさか~だとは(驚きです)」で、何かを知って驚いた時…

動詞の「sample」の意味と使い方【例文付き】

動詞の sample の意味と使い方 sample を「サンプリング」の意味で使う FF3の動詞「sample」の例文 動詞の sample の意味と使い方 「sample」は「見本」や「試供品」などという意味の名詞で、「サンプル」としてカタカナでも使われています。 これを動詞とし…

リメイク版FF4(3D)で英語の勉強【Steam移植版】

『Final Fantasy IV (3D Remake)』は「スマホ版のsteam移植」です。 最初にノーマルモードとハードモードを選択できます。 旧来の北米版FF4(日本のスーファミ版)は翻訳が酷いことで有名でした。 しかしリメイクに伴い、セリフが一新&ボイス付きムービーが…

百英雄伝 Rising(Eiyuden Chronicle: Rising)で英語の勉強

百英雄伝 Rising より 『百英雄伝 Rising』は2023年発売予定の『百英雄伝』の前日譚に位置します。 町人からの依頼や悩みを解決しつつ、町の復興をしながら遺跡を探検するアクションRPGです。 難度的にもサクサク進めることができます。 百英雄伝 Risingで英…

「shed light on」の意味と使い方。何故この意味になる?

shed light on の意味と使い方 shed light on の例文 百英雄伝 Rising の「shed light on」の例文 shed light on の意味と使い方 「shed light on ~」には、 ・~を明らかにする ・~を解明する ・~の手掛かりになる という意味があります。 そこから、「…

「Is it possible for you to」の意味と「Is it possible to」との違い【Can you とは何が違う?】

Is it possible for you to の意味と例文 Is it possible for you to と Can you の違い Is it possible to の意味と使い方 Is it possible for you to love other people? Is it possible for you to の意味と例文 「Is it possible for you to ~」の意味…

「best」を動詞として使うとどういう意味になる?|ことわざ「努力に勝る天才なし」の英語版

動詞の best の意味と使い方 FF4 の動詞「best」の例文 聖剣伝説3の例文 There is no genius that bests hard work. の意味 動詞の best の意味と使い方 「best」は「最も良い」という意味の形容詞や副詞、または名詞として使われているのをよく見かけます。…

「take a genius」とはどういう意味?【take の意味と使い方】

take a genius の意味 何故この意味になる? ペルソナ3の take a genius take a genius の意味 「take a genius」の意味は「才能を必要とする」です。 よく見かけるのは「It doesn't take a genius to ~」の形で「~するのに(特別な)才能は必要ない」とい…

「It's up to you」の2つの意味と応用の仕方

It's up to you の意味と使い方 It's up to you to の意味と使い方 It's up to you to decide.の意味 まとめ It's up to you の意味と使い方 「It's up to you.」には2つの意味があります。 It's up to you の意味 ・あなたに任せる / あなたが決めて ・あな…

文頭の「How exactly」の意味と使い方【疑問詞+exactly】

How exactly の意味と使い方 名詞節(名詞句)を強調する場合 名詞節「exactly what SV」の使い方 What exactly の意味も同じ考え方 How exactly の例文 How exactly の意味と使い方 「How exactly ~?」の意味は、日本語で言う「具体的に(正確には)どう~…

「What is it that」の意味と疑問詞の強調構文の作り方

What is it that節の意味と強調構文 疑問詞を使った強調構文の例文 FF9の強調構文 What is it that節の意味と強調構文 「What is it +that節」は、what の強調構文と呼ばれるものです。 意味は「~なのは何ですか?」で、普通の疑問文とは違い、Whatを強調さ…

「It's not that ~」の意味と使い方|「It’s not like」との違い

It's not that の意味と使い方 FF9の It's not that It’s not like の意味と使い方 It's not that + 形容詞 It's not that の例文 It's not that の意味と使い方 「It's not +that節」は「~というわけじゃないけど」という意味があります。 例えば、「犬が…

英語で「~している人」はどう言えばいい?【現在分詞・過去分詞の使い方】

・英語を勉強している人 ・眼鏡をかけている男性 ・プールで泳いでいる少年 ・ステージで踊っている女性 ・私の前に座っている男性 このような「~している人」。 これを英語では「someone + 動詞のing」で表現することができます。 英語で「~している人」…

英語で「奥の手がある」を意味する「have something up one's sleeve」の使い方

have something up one's sleeve の意味 FF9の get something up one's sleeve have something up one's sleeve の意味 「have something up one's sleeve」の意味は「one's は奥の手を持っている」です。 主に、計画やアイディアを密かに持っている時に使わ…

「~よりも~を優先させる」という意味の「put before」の使い方

put ~ before の意味と使い方 イース6 ナピシュテムの匣の put before put ~ before の意味と使い方 「put A before B」の意味は「BよりもAを優先させる」です。 これは「Bの前にAを置く」ところから、Aの方を優先するという意味が生まれています。 1つ例…

人の特性を表す「light-hearted」の意味と使い方

light-hearted の意味 FF9のlight-hearted light-hearted の意味 「light-hearted」には、 ・気軽な ・(気分が)明るい ・深刻ではない などという意味があり、形容詞的に使われます。 この「hearted」は単体で使われることはなく、「○○-hearted」の形にな…

英語で「~って知ってる?」は「Do you know~?」ではない【know の正しいニュアンスと使い分け】

英語で「~って知ってる?」=「Do you know」ではない Do you know の本当の意味 Do you know any good restaurants? の意味 「~について知っている」と言いたい場合 know のニュアンスのまとめ 英語で「~って知ってる?」は「Have you ever heard of」が…

「turn the tables」とはどういう意味? その由来とは

turn the tables の意味と使い方 turn the tables の由来 the tables turn|FF9より turn the tables の意味と使い方 「turn the tables」には「形勢を逆転させる」という意味があります。 「turn the tables on ~」の形で「~と形勢を逆転させる(~と形勢…

「team up with」の意味と使い方。応用と言い換え表現を例文で学ぶ。team up on との違いは?

team up の意味と使い方 team up の例文 team up with 言い換え表現 漫画『ONE PIECE』の team up 『ライブ・ア・ライブ』の team up team up on の意味 ドラゴンクエスト6の例文 team up の意味と使い方 「team up」の意味は「協力する」や「チームを組む」…

英語で「もうすぐ終わる」はどう表現する? 「~は終わった」との違い

英語で「もうすぐ終わる」の言い方 英語で「~は終わった」の言い方 almost over の例文 英語で「もうすぐ終わる」の言い方 「もうすぐ終わる」は英語で「almost over」と表現します。 「主語 is over」の形で「(主語)は終わった」という意味になります。 …

「合う」という意味の「match」「suit」「fit」の違い|類語の区別

「match」「suit」「fit」の意味の違い match の意味と使い方 go well の意味と使い方 suit の意味と使い方 FF9の「suit」の使われ方 fit の意味と使い方 まとめ 「match」「suit」「fit」の意味の違い 「match」「suit」「fit」は「~に合う」という意味の…

be fond of の意味と使い方|like とは何が違う?

be fond of の意味と使い方 fond の発音 be fond of と like の違い be fond of の例文 聖剣伝説3の「be not fond of」の例文 be fond of の意味と使い方 「fond」は「大好き」や「お気に入り」という意味がある形容詞です。 そこから、「be fond of ~」の…

Who would の意味と使い方|Who would have thought の意味とは

Who would の意味と使い方 Who would have thought の意味 LIVE A LIVE の Who would've thought FF6 の Who'd have thought Who would の意味と使い方 「Who would + 動詞」の意味は、日本語で言う「いったい誰が~するの?」に相当する表現です。 例えば、…

『Dagon(ダゴン)』で英語の勉強【ラヴクラフトの世界を見るゲーム / クトゥルフ神話】

Dagon(ダゴン)で英語の勉強 Dagon(ダゴン)で英語の勉強 「Dagon: by H. P. Lovecraft」とは、H. P.ラヴクラフトの短編小説『Dagon(ダゴン)』を忠実に再現したグラフィックノベルゲームです。 「窓に!窓に!」で有名な作品でもあります。 Dagonは幻想…

FF9で学ぶ「assimilate」と「assimilation」の意味と覚え方

assimilate と assimilation の意味 assimilate と assimilation の覚え方 FF9の assimilate FF9の assimilation assimilate と assimilation の意味 「assimilate」の意味は「~を吸収する」や「~と同化する」です。 使い方は、主に他動詞的使い方と「be a…