fare well の意味と例文
「fare well」には「うまくいく」という意味があり、自動詞的に使われます。
I hope you fare well on your journey.
あなたの旅が上手くいきますように。
Did you fare well?
上手くいきましたか?
この「fare well」は、主にフォーマルな言い方や文章で使われる言葉になります。
「うまくやる」のニュアンス
Did you fare well with the storm?
この文は「嵐を上手くやり過ごせましたか?」ということですが、簡単に言うと「嵐は大丈夫でしたか?」となります。
文脈によっては、「うまくやる」の日本語訳が若干変わることもあります。
逆は「fare badly」
逆に「上手くいかない」は「fare badly」の形になります。
The new model of the car fared badly in a road test.
その車の新しいモデルはロードテストで上手くいかなかった(良い結果が出なかった)。
(引用:Cambridge Dictionary)
名詞の「farewell」の意味
名詞「farewell」の意味は「別れ」や「別れの言葉」です。
そこから、「さようなら」という別れの挨拶としても使われます。
そして、よく使われる「a farewell party」は「お別れ会」を意味します。
最近は読み方をカタカナにした「フェアウェルパーティ」という言葉も見かけることがあります。
farewell と goodbye の違い
「farewell」と「goodbye」は意味的には同じです。
ただし、「Goodbye.」は日常でも使われるのに対し、「Goodbye.」はフォーマルな場面、または長期的な別れや永遠の別れ(再会が難しいような別れ)の時に使われます。
逆に、よりカジュアルな言い方は「Bye.」です。
fare の語源
動詞の「fare」は古い英語で「旅をする」や「行く」という意味がありました。
「fare well」は「いい旅をする」になり、そこから「いい旅をしている = うまくやっている」に繋がります。
そして、名詞「farewell」は、命令文の「Fare well.」が一語になったものです。
つまり、「Fare well.(よい旅をして)」が「(旅に出る相手に対する)さようなら」という別れの挨拶として使われるイメージです。
まとめ
・「fare well」の意味は「うまくいく」で、自動詞的に使われる
・主にフォーマルな場面や文章で使われる言葉
・文脈によっては「大丈夫」のニュアンスでも使われる
・名詞「farewell」の意味は「別れ」や「別れの言葉」
・「さようなら」という別れの挨拶としても使われる
・「a farewell party」は「お別れ会」
・「Goodbye.」は日常でも使われる
・「Goodbye.」はフォーマルな場面、または長期的な別れや永遠の別れ(再会が難しいような別れ)の時
・よりカジュアルな言い方は「Bye.」