「ChatGPT」で音声認識させて英会話の練習をする方法【Voice Control for ChatGPT の使い方】

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

「ChatGPT」で音声認識させて英会話の練習をする方法。Voice Control for ChatGPT の使い方

 

 

先日、『ChatGPT』を英語学習に活かす方法を紹介しました。

 

[登録方法と使い方はこちら]

「ChatGPT」を英語学習に活かす7つの方法と注意点【AIを英語の勉強に活かす】

 

 

 

技術の進歩は速く、「Chrome拡張機能」によって音声認識が可能となりました。

 

PC内臓マイク、外付けマイクどちらでも可能です

 

 

この記事では、「ChatGPT」で音声入力が可能になる「Voice Control for ChatGPT」の導入方法と使い方を書いていきます。

 

 

 

Voice Control for ChatGPT のインストール方法

 

Voice Control for ChatGPT」のページに行き、「Chromeに追加」をクリックします。

 

 

Voice Control for ChatGPT のインストール方法

 

 

ポップアップするので「拡張機能を追加」をします。

 

Voice Control for ChatGPT の拡張機能を追加

 

 

次は「ChatGPTにログイン」します。

 

 

 

以下の赤矢印の部分に「マイク」があればインストール完了しています。

 

Voice Control for ChatGPT がインストールされているか確認

ChatGPTホーム画面

 

 

もし表示されないのであれば、「バージョン2.0.1以上」になっているか確認します。

 

それ以前のバージョンの場合は、1度アンインストールしてからもうインストールし直してみて下さい。

 

 

Voice Control for ChatGPT の使い方

 

まずは「言語の選択」を確認します。

 

Voice Control for ChatGPT で言語選択

言語選択

 

デフォルトでは「Englosh(US)」になっていますが、日本語も選択可能です。

 

 

選択した言語で音声の認識(音声入力)と読み上げが行われます

 

 

 

あとは「マイクの部分をクリックした後に話す」と認識してくれるので、ChatGPTと音声でやり取りができるようになります。

 

ChatGPTと英会話をする

ChatGPTと音声でやり取り

 

音声入力し終わったら、「入力したボックスをクリック(赤くなった部分)」すると、メッセージが送信されます。

 

 

 

ChatGPT側の返答も音声で読み上げてくれますが、言語選択の右側の「緑色のマイクで音声オンオフ」ができます。

 

その隣の青い四角は設定で、音声読み上げスピードを変えることができます。

 

ChatGPTと英会話しながらテキストも混ぜる

 

試しに「How are you?」と言ってみました。

 

 

ChatGptと英会話

ChatGPTに音声で挨拶してみる

 

きちんと音声が認識されたので、赤い部分をクリックすると送信されます。

 

文字を消したい場合は「Esc」を押します。

 

 

 

そうすると、ずらずらっと答えが返ってきました。

 

返答も音声で読み上げてくれます

 

ChatGPTと英会話2

音声と文章と日英を混ぜる

 

もし途中で何と言っているのか分からなくなれば、「今の返答を日本語に訳して」と「テキストで送信」すると、きちんと訳してくれます。

 

 

以上のように、音声と文章、日英を織り交ぜて使うことも可能です。

 

ここでは説明のために簡潔にしていますが、長い会話やAIの返答への指摘などもできるため、使い方は無限大です。

 

 

何を話せばいいか分からない場合

 

いざ「AIと英会話」と言っても、何を話せばいいか分からなくなります。

 

その場合は「英語で独り言」を会話のキッカケにするのがおすすめです。

 

 

[関連記事]

英語で独り言練習をする具体的な方法とコツ【日常から英語を引き出す練習】

 

 

 

また、相手は人間ではないので、

・その日に学んだ英語の復習

 

・1つテーマを決めて話す

 

・「今日コンビニに行きました」

など、適当に丸投げするのも手です。

 

 

そうすると、意外とAIから質問が返ってくるので、それに答えつつ、こちらも質問をしてみます。

 

そこから話題を繋げてもいいですし、詰まったら話題を変えてもいいです。

 

Voice Control for ChatGPT の使用上の注意点

 

音声入力の注意点は「外国語の苦手な発音を認識させるのは難しい」に尽きます。

 

 

特に「girl」「work」などの「r」、「v」や「th」の音は、意識しすぎると別な単語や2単語に認識されがちです。

 

「hurt」と言いたいのに何故か「heart」になるなど。

 

 

 

しかし、言語に特化した「ChatGPT」は優秀です。

 

仮に間違っていても「文脈的に、おそらくこうだろうな」と修正や予測をしてくれることがあります

 

ある意味、人間同士の会話における「言葉の推測」ができているとも言えます。

 

 

 

ただし、固有名詞などは英語の発音でないと認識してくれないので、結構難しいです。

 

その場合はテキストでの送信も上手く使ってあげるとスムーズにいきます。

 

Voice Control for ChatGPT で音声が認識されない場合

 

外付けマイクを挿したり、PCにマイクが内蔵されているにもかかわらず、音声認識機能が使えない場合は設定を確認します。

 

 

 

まず、PCの「設定(歯車マーク)」から「プライバシー」を選択します。

 

Voice Control for ChatGPT で音声が認識されない場合の対処法

設定画面

 

 

 

左メニューの「マイク」を選択し「デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする」が「オン」になっているか確認します。

 

Voice Control for ChatGPT で音声が認識されない場合の対処法2

マイクのチェック

 

外付けマイクを使っている場合、上の「アプリがマイクにアクセスできるようにする」も「オン」になっているか確認します。

 

 

 

最後に、「設定」の「システム」に行きます。

 

Voice Control for ChatGPT の音声認識設定をチェックする

設定画面

 

 

 

サウンド」の赤矢印の「出力」と「入力」が現在使用中のものか確認します。

 

PC内臓マイクの設定の確認方法

サウンドチェック



PC内臓マイクが反応していれば、一番下の赤矢印の「マイクのテストのバー」が認識されます。

 

 

外付けマイクが反応しない場合は「入力デバイスが外付けマイクになっているか」や「マイクがミュートになっていないか」などをご確認ください。

 

ヘッドセットが反応しない場合

 

スタート」ボタンのすべてのアプリ一覧から「Realtek Audio Console」をクリックします。

 

ChatGPTでヘッドセットを使う方法

アプリ一覧

 

 

 

出てきた画面の「デバイス詳細設定」をクリックします。

 

ChatGPTでヘッドセットを使う方法2

デバイス詳細設定



 

「コネクタを再接続しています」の下のボックスをクリックし、「ヘッドセット」を選択します。

 

ChatGPTでヘッドセットを使う方法3

コネクタ

 

ヘッドフォン(マイク搭載)」になっている場合もあります。

 

まとめ

 

ChatGPTを使った英会話は、「あくまで英会話の練習」であり「英語で独り言の延長」です。

 

人間同士のリアルの英会話には勝てません

 

 

発音も機械音声なので、リスニングの勉強はリアルネイティブの音声に限ります。

 

 

しかし、これだけ便利なAIを活かさない手はありません。

 

まさに「どう使うか」が求められています。

 

 

 

他にも、音声認識の設定ができれば、Google翻訳で音声認識させることもできます。

 

[関連記事]

Google翻訳の音声認識機能を英語の発音の勉強に使う4つの方法

 

 

 

 

Voice Control for ChatGPT はChrome拡張機能ですが、今後、ChatGPT自体に音声認識が搭載される可能性は十分考えられます。

 

 

また、従来のChatGPTからバージョンアップした「GPT-4」は、既にリリース当初の性能を大きく上回っています。

 

ChatGPT の最大の弱点として「返ってくる答えが間違っている」ことがありましたが、100%と言わないまでも、それらも最大限解消するであろうと思われます。

 

 

 

現在、時代の転換点にいるので、英語に限らずAI技術そのものを追っていくことで見えてくるものがあるかもしれません。