・hololive-EN(ホロライブイングリッシュ)について
・英語圏Vtuberで勉強するメリットとデメリット
・各Vtuberの特徴
・Vtuber の動画を使った勉強法とポイント
『ホロライブ』というバーチャルYouTuber事務所があります。
『hololive-EN』とは『ホロライブイングリッシュ』の略で、英語圏向けVtuberの方が所属しています。
いずれも英語が話せる海外出身の方ですが、日本語を流暢に話せる方が数人います。
そのような方たちがゲーム実況、雑談、視聴者のチャット読み、Vtuber同士のコラボを行っています。
よって、Vtuber やゲーム実況が好きで、なおかつ英語も勉強したいという方にとって最強の英語学習教材の1つになっています。
- 英語圏Vtuberで英語を学ぶメリット
- hololive-ENに所属するVtuber
- おすすめ勉強法はアーカイブ動画を見る
- 勉強する際に意識する4つのポイント
- 日英字幕の切り抜き動画で学ぶ
- 英語初心者は基礎学習も同時並行
- まとめ
英語圏Vtuberで英語を学ぶメリット
・ネイティブが普通の会話を話している
・アメリカ、オーストラリア、カナダなど多国籍
・日本語や複数言語を話せるバイリンガルがいる
・動画数や種類が豊富
・実況動画として楽しめる
・テキストを読んでくれる
・Vtuber同士のコラボがある(若い世代の英会話が聞ける)
・推しがいれば学習のモチベが高まる
・日英字幕の切り抜き動画がある
Vtuberで英語の勉強をするのは、このようなメリットがあります。
教材や洋画・海外ドラマのセリフではなく、ネイティブが普通に話している英語を題材にしたい方も多いです。
そのような方にはうってつけで、日本人の動画を見るのと全く同じ環境に置くことができます。
勉強になるのは、リスニングと「こんな時にはこう言うのか」や「英語ではこう表現するのか」などリアルな言い方を知ることができます。
※具体的な勉強法は後述します
また、hololive-EN同士でコラボすることがあり、その時は完全なネイティブ英会話を聞いている状態です。
英語学習の注意点
メリットだけではなく注意点も存在します。
・Vtuberに興味がなければ教材の選択肢にならない
・ネイティブが普通に話しているのでレベルが高い
・教材にするには一定の英語レベルが必要
・洋画や英語教材などと違って字幕がない
・自動翻訳は使えるが100%正確ではない
・ライブ配信では動画を巻き戻せない
ネイティブが普通に話しているため、教材としてのレベルは高く、学習という点では一定の英語レベルを求められます。
そのため、英語初心者ではかなり負荷が高くなります。
何よりドラマのセリフではないので、言い直したり言葉に詰まったりもします。
日本語で言う「あー」や「えー」なども間に入るため、それらを含めて聞き取れるレベルも求められます。
ライブ配信では巻き戻せないこともあり、聞き逃したら終わります。
hololive-ENに所属するVtuber
現在、hololive-ENに所属するVtuberは11名(卒業生含む)です。
・IRyS(アイリス)
・Ouro Kronii(オーロ・クロニー)
・Watson Amelia(ワトソン・アメリア)
・Mori Calliope(森カリオペ)
・Gawr Gura(がうる・ぐら)
・Takanashi Kiara(小鳥遊キアラ)
・Ceres Fauna(セレス・ファウナ)
・Hakos Baelz(ハコス・ベールズ)
・Nanashi Mumei(七詩ムメイ)
・Ninomae Ina'nis(一伊那尓栖)
・Tsukumo Sana(九十九佐命)【卒業生】
多くはアメリカ英語圏ですが、正式に公表はされていません。
次は、各Vtuberの方の特徴を見ていきます。
※内容は本人の発言や各人の配信を参考にしています
IRyS(アイリス)
IRySは英語と日本語のバイリンガル(アメリカ出身)です。
悪魔と天使のハーフであり、そこがバイリンガル感を表しています。
英語もリスニングがしやすく、日本語だけを聞いたら日本人にしか聞こえません。
活動1周年記念配信でリアル父と姉が登場しましたが、同じように聞き取りやすい英語でした。
ちなみに姉リスは医者です。
日本語の勉強を始めた理由の1つが「日本語で漫画を読むため」で、高校で日本語の授業を取って平仮名・カタカナから学んだというエピソードがあります。
配信では日本語のコメントも拾ってくれるので、日本語コメントが多いのも特徴です。
また、英語と日本語で同じことを言ってくれることも多く、勉強になります。
カラオケ配信では、日本語の歌も歌ってくれます。
以上のことから、一番英語の勉強がしやすいVtuberと言えます。
2022年11月27日に見た目がバージョンUPしました。
【公式チャンネル】
IRyS Ch. hololive-EN - YouTube
Ouro Kronii(オーロ・クロニー)
Ouro Kroniiはカナダ出身のVtuberです。
基本的に落ち着いたトーンで話し、聞き取りやすい英語を話してくれるので、英語学習者にとってリスニングしやすいです。
声と話し方が機械音声に似ているのも特徴です。
中学英語レベルの単語でも「カナダ英語ではこう発音するんだ」というのもあり、新たな発見があります。
他にも、トイレはイギリスで「toilet」、アメリカは「bathroom」と言います。
一方、クロニーは「washroom」と言い、活動初期に言語の違いを突っ込まれていました。
日本語は勉強中で、日本語を話す時は何故か子供みたいな話し方になります。
そして、祖母が日本人であるとの発言は、日本人視聴者を驚かせました。
韓国語も結構できます。
【公式チャンネル】
Ouro Kronii Ch. hololive-EN - YouTube
Watson Amelia(ワトソン・アメリア)
Watson Ameliaはシャーロック・ホームズのような恰好をしていて、名前もその友人の医者をしてそうな名前です。
しかし、イギリス英語ではなく、アメリカ英語です。
基本的に話す速度が一定なこともあり、リスニングしやすい方ではありますが、速く話すと急にリスニング難易度が高くなります。
裁縫の授業(家庭科)で指の皮を縫い合わせていたり、ドアと歯を糸で繋ぎ、ドアを閉める勢いで歯を抜こうとしたなど、ときどき爆弾発言をします。
日本語は勉強中ですが、日本語の授業を取っていたこともあり、ちょこっとだけできるのと、スペイン語も少し話すことができます。
【公式チャンネル】
Watson Amelia Ch. hololive-EN - YouTube
Gawr Gura(がうる・ぐら)
Gawr Guraは、子供がゲームをしているのを見ている感覚になるVtuberです。
世界一チャンネル登録者数が多いVtuberでもあります。
アメリカ英語で、リスニングは簡単な部分もあれば、難しい部分もあります。
モゴモゴ話す時はかなり難しいです。
また、声質や話し方のせいなのか、英語字幕が自動生成されないことがよくあります。
日本語はちょこっとだけでき、日本語を話す時は完全に子供になります。
そして何故か山下達郎の『Ride on Time』を歌えます。
【公式チャンネル】
Gawr Gura Ch. hololive-EN - YouTube
Mori Calliope(森カリオペ)
Mori Calliopeはアメリカ出身のハスキーボイスのVtuberです。
過去に声優関連に携わったこともあり、ハッキリ話すので、英語は聞き取りやすい方です。
歌が上手く、中でもラップの上手さが異常です。
ラッパーの晋平太さんがカリオペラップの動画を見た時にも「上手い」と言っていました。
歌動画も多数上げており、「歌の方から森カリオペを知った」という方も意外と多いです。
現在は日本とアメリカを行ったり来たりしており、日本語がかなり上達しています。
【公式チャンネル】
Mori Calliope Ch. hololive-EN - YouTube
Takanashi Kiara(小鳥遊キアラ)
Takanashi Kiara はオーストリア出身のVtuberです。
母国語はドイツ語ですが、英語で配信しています。
時々、コラボでドイツ語講座も開いています。
また、日本に住んでいたこともあり日本語もペラペラで、ビジネスイタリア語もできます。
これだけ語学に堪能にも関わらず、ラテン語の勉強は難しくてやめた過去があります。
普通に話す時は聞き取りやすいのですが、テンションが上がるとリスニングの難度が上がります。
【公式チャンネル】
Takanashi Kiara Ch. hololive-EN - YouTube
Ceres Fauna(セレス・ファウナ)
Ceres Faunaはアメリカ英語ですが、おっとり系ふにゃふにゃボイスなので、最初は聞き取りにくいかもしれません。
ただ、話す速度は速くないので、慣れたら聞き取りやすくなります。
よく笑いながら話しますが、たまにダークサイドが出ます。
壺に入ったおじさんが山を登る『Getting Over It with Bennett Foddy』というゲームで発狂しました。
肉は食べないと宣言しており、ゲームで料理を作るミニゲームがっても肉は使いません。
【公式チャンネル】
Ceres Fauna Ch. hololive-EN - YouTube
Hakos Baelz(ハコス・ベールズ)
Hakos Baelzは日本語を10年以上勉強しており、日本語つよつよです。
今は韓国語も勉強しています。
オーストラリア出身で、よくオーストラリア発音が出ます。
例えば、「tomato」はアメリカでは「トメイト」と発音されます。
一方、オーストラリアでは、日本語に近い「トマト」と発音する人も多いです。
そのようなオーストラリア特融の発音を他のアメリカ英語圏のメンバーにいじられたりします。
他にも「water」はオーストラリア発音なので特徴的です。
最近は他の言語に長時間触れているせいか、たまに英語を忘れることがあります。
【公式チャンネル】
Hakos Baelz Ch. hololive-EN - YouTube
Nanashi Mumei(七詩ムメイ)
Nanashi Mumeiは大人しく話すことが多く、リスニングが難しい部分もあります。
若干文法通りに話していない部分もあり、英語圏の人にも「ムメイで英語を学ぶのは少し難しいかも」と言われています。
アメリカ出身で、「道路」という意味の「route(ルート)」をアメリカ発音である「ラウト」と発音します。
日本語はちょびっとだけでき、独特なセンスの絵を描きます。
ときどきサイコが出ます。
【公式チャンネル】
Nanashi Mumei Ch. hololive-EN - YouTube
Ninomae Ina'nis(一伊那尓栖)
一伊那尓栖の読み方は「にのまえ いなにす」です。
英語はもちろん、日本語ペラペラレベルで韓国語もできます。
静かに話すのと発音の仕方で、英語のリスニングはhololive-ENの中では難しい方に入ります。
しかし、ずっと聞いていると、だんだんと聞き取れるようになってくる不思議さがあります。
何故か寿限無を暗唱でき、イラストがプロレベルで上手いです。
【公式チャンネル】
Ninomae Ina'nis Ch. hololive-EN - YouTube
Tsukumo Sana(九十九佐命)
Tsukumo Sanaは、残念ながら卒業してしまいました(2022年7月31日)。
卒業理由は腰(背中)の痛みで長時間活動することができなくなったのと、新しい夢を追いかけるためです。
チャンネルは存続しているため、アーカイブは見ることができます。
オーストラリア出身で、マクドナルドのことを「Macca's(マッカス)」とオーストラリア英語で言ってしまい、完全に出身がバレました。
日本に留学したことがあり、簡単な日常会話ならできます。
JPとのコラボでも会話していました。
イラストが上手く、hololive-EN のイラストも手掛けていました。
そして卒業後、突然 hololive-EN 限定グッズの書下ろしイラストを手掛けたことが発表され、ファンを驚かせました。
【公式チャンネル】
Tsukumo Sana Ch. hololive-EN - YouTube
おすすめ勉強法はアーカイブ動画を見る
おすすめの勉強法は、動画をアーカイブで見ることです。
・巻き戻せる
・英語字幕を出せる
・再生速度を変えられる
動画は巻き戻しと再生速度変更可能なのと、YouTube の機能で英語字幕を出せるのが一番大きいです。
※稀に字幕を出せない動画もあります
ただ、字幕は YouTube の自動翻訳機能なので、たまに謎翻訳になっています。
しかし、リスニングの補助としては十分すぎる機能です。
デメリットとしては、字幕機能が使えるまで配信から2日ほど掛かる場合があるので、最新配信を追いかけにくい点です。
「Language Reactor」というChrome の拡張機能で字幕機能を強化することもできます。
・【YouTubeで英語学習】YouTubeに英語字幕と日本語字幕を同時に付ける方法
勉強する際に意識する4つのポイント
・リスニング
・英語での言い方を知る
・知らない単語や表現を学ぶ
・多聴
勉強のポイントはこの4つです。
・英語字幕をヒントに、聞き取れるまで繰り返しリスニング
・英語での言い方(英語ではどのように言うのか)を学ぶ
・分からない単語や表現が出たら調べる
・ひたすらネイティブの英語を聞く
アーカイブだと再生速度が変えられるため、聞き取れなかった部分を0.5倍速にして聞くのがおすすめです。
使えそうなフレーズや言い回し、初見の単語が表現があれば、スクショやメモを取って保存します。
それを見ながら、自分でも実際に言っているように繰り返し発音してみます。
多聴は中級者以上向けの勉強法ですが、「ひたすらリアルの英語を耳に入れる」ことを意識します。
ポイントは無意識の聞き流しではなく、「意識して聞く」ことです。
そして、一つの動画から全てを学ぶ必要はありません。
気になる部分を適度にピックアップしていくイメージです。
洋画や海外ドラマで学ぶ時と似たような勉強法です。
・洋画や海外ドラマを使った英語の勉強法|おすすめは範囲を絞ること
3つの動画パート
動画は3パートに分けられます。
・ゲーム実況動画
・雑談
・コラボ動画の英会話
そのVtuberは好きだけどプレイ中のゲームに興味がない場合は、動画最後のチャットだけ見たり、コラボで会話をしている動画を見たり。
自分が見たい動画を選べるのもメリットです。
1番勉強になるのはコラボ配信
英語の勉強に重点を置くなら、複数人でのラジオやマイクラコラボのようなコラボ配信が最適です。
1人で行うゲーム実況とは違い、ネイティブ同士が普通の会話や何らかのトピックについて会話をしているため、リアルな英会話教材になっています。
ここでもリスニングや英語での言い方を学び、メモしながら実際に自分でも口から出してみます。
勉強を習慣化させるには時間で区切るのがおすすめ
動画での英語学習を習慣化させるには時間で区切るのがおススメです。
例えば、30分や1時間など、1日の視聴時間を決めます。
タイマーをセットし、その時間だけは動画を使った勉強に集中します。
YouTube はダラダラ見がちなので、時間を決めることでメリハリを付けることができます。
もしくは、次に紹介する「切り抜き動画を毎日1本使って勉強する」と決めるなど、1日分の時間や量を決めることで勉強を続けやすくなります。
日英字幕の切り抜き動画で学ぶ
配信で学ぶのはレベルが高いという方は、英語字幕が付いている切り抜き動画がおすすめです。
字幕は英語ができる方や海外の方が字幕を付けており、1動画が短く繰り返し見ることも楽にできます。
更に、英語字幕が付いていない切り抜きでも、YoutTube の英語字幕化が早いというメリットがあります。
動画が日本語字幕のみでも、YouTube の機能で英語字幕を出せればリスニングの補助になります。
ちなみに、「切り抜き(動画)」を英語では「clip(クリップ)」と言います。
次は、勉強ができるおすすめ切り抜きチャンネルをご紹介します。
がるぜん / ホロライブEN和訳
『がるぜん / ホロライブEN和訳』チャンネルは、英語と日本語の字幕付きの動画を上げています。
※英語字幕がない動画もあります。
hololive SUPER EXPO に行き、海外ニキに直接インタビューする動画も撮るガチ勢でもあります。
最後に動画に出てきた表現を「今回のポイント」として載せてあるのも特徴です。
めぐ / 和訳切り抜き ホロライブEN
「めぐ / 和訳切り抜き ホロライブEN」チャンネルは、シンプルな字幕付き切り抜き動画を上げています。
以前は日本語字幕だけでしたが、最近の動画は日英同時字幕が付いています。
推しごと英語 TyleR / ホロライブEN切り抜き
『推しごと英語 TyleR / ホロライブEN切り抜き』チャンネルは、英語字幕と日本語字幕付きです。
動画構成は切り抜きパートに加え、表現解説とリスニングパートが付いているのが特徴です。
ホロガイドン 英語切り抜きチャンネル
『ホロガイドン 英語切り抜きチャンネル』は、英語字幕と日本語字幕が付いています。
そして、動画の最後に「今回使われた英単語」紹介コーナーがあります。
ホロで英語 [和訳切り抜き]
『ホロで英語 [和訳切り抜き]』チャンネルは、hololive-ENの動画を使った英語解説動画も上げています。
日本語字幕だけの動画も多いですが、YouTubeの自動翻訳機能と合わせると、優秀な補助になります。
Sushi Clips
『Sushi Clips』はホロライブJPに英語字幕が付けられた切り抜きチャンネルです。
ホロライブENではありませんが、こちらの角度からも英語の勉強になるので紹介させて頂きました。
英語初心者は基礎学習も同時並行
英語初心者やこれから勉強を始めようと思っている方が「配信だけ」で学び始めるのはあまりおすすめしません。
先述のように負荷が高すぎるのと、英語の基礎知識がある状態で配信を見ることで相乗効果が生まれるからです。
配信は発音や単語、フレーズの勉強に使えますが、文法の勉強はできません。
ある程度語順が適当でも通じる日本語とは違い、英語という言語は単語を決まった順番に並べることで意味が通じるようになる言語です。
最低でも文法の勉強だけは同時並行で学んだ方が「何故この文章はこうなるのか」が理解できます。
また、既に知っている文法や単語の使い方と何度も出会うことで長期記憶になり、自然と内容が頭に入って来るようになります。
よって、正確に言うと、初心者の方は「英語の基礎を学びつつ配信や切り抜きも取り入れる」です。
英語の基礎(文法・発音・単語)という土台に積み重ねていくイメージです。
ガチで英語を学ぼうと思った時、それらの基礎学習は避けて通れません。
[関連記事]
・【超初心者向け】英語の勉強をゼロから始める場合は何からやるべき?
まとめ
・英語ネイティブVtuberは最強教材の1つ
・キャラクターや動画の種類が様々
・最初はアーカイブに英語字幕を付けるのがおすすめ
・学習ポイントはリスニングと英語での言い方を学ぶこと
・中級者以上は多聴教材にも使える
・難しければ切り抜き動画からスタート
・英語学習初心者は英語の基礎も同時並行で学んだ方が無駄がない
[hololive-ENが好きなら見ることになっている動画]
ゲームでの英語学習については「ゲームで英語の勉強! ゲーム学習のメリットと注意点【Steam で英語の勉強】」もご覧ください。