英語学習ツールの1つとしてゲームがあります。
英語版(北米版)のゲームは基本的に店では売っていないため、以前は入手するだけでも大変でした。
しかし、今は本当に便利になり、ゲーム販売サイトで安い価格でダウンロード可能になりました。
私のチャンネルにテストと保存も兼ねてゲーム動画を上げています。
これらは全てPCでプレイし、Windows備え付けの「Game Bar」で録画したものです。
この記事では、ゲームで英語を勉強するメリットと、その方法を書いていきます。
※大手販売サイト「Steam」に絞っていますが、基本的にいずれも同じです。
- ゲームで英語を勉強する6つのメリット
- 英語版ゲームを遊ぶ際の注意点
- Steam deck が発売!
- Steam で英語の勉強をするメリット
- 英語学習におすすめの Steam ゲーム
- 英語版ゲームを選ぶ2つのポイント
- PCゲームの録画方法
- まとめ
ゲームで英語を勉強する6つのメリット
・リスニングの練習ができる
・教科書にはない英語の多読教材になる
・英語が頭に残りやすい
・スクショが取れる
・何度でも楽しめる
・ゲームを録画できる
リスニングの練習ができる
1つ目は「リスニングの練習ができる」ことです。
最近のゲームはフルボイスや、それに近いゲームが多くあります。
ネイティブも遊ぶゲームで実際の英語を聞けることはメリットしかありません。
しかも、ゲームによっては日本語と英語の切り替えや、英語音声+日本語音声などの切り替えが可能です。
つまり、やっていることは洋画や海外ドラマでの勉強と同じです。
ただし、ボイスなしのゲームも多いので、リスニングに絞る場合はゲームを選びます。
教科書にはない英語の多読教材になる
2つ目は「遊びながら多読の教材になる」です。
ゲームはテキスト数が膨大で、モノによっては小説を読むのと変わらないレベルです。
また、セリフは口語、説明文などには書き言葉が使われているなど、様々な英語が登場します。
更にスラングも登場するため、物によっては翻訳も難しいものがあります。
そして、登場人物の身分の違いによっても話す英語が変わります。
代表例はドラクエで、王様やお城の兵士は上品な英語、荒くれているキャラは荒くれている英語を話します。
ヤンガスのような訛りのあるキャラクターも、訛りが再現されています(その分、英語レベルは高いです)。
そのような英語は教科書には載っておらず、ゲームならではと言えます。
英語が頭に残りやすい
3つ目は「英語が頭に残りやすい」ことです。
ゲームのストーリーや映像と共に英語が頭に入ると、記憶に残りやすくなります。
これは漫画やドラマのセリフを覚えているのと同じ要領です。
印象に残った部分は強烈なイメージとして記憶されます。
スクショが取れる
4つ目は「スクショが取れる」ことです。
ゲーム機にスクリーンショット機能があれば、分からない部分や気になる部分を簡単に保存でき、それを使って簡単に復習もできます。
ゲーム販売サイトSteam(後述します)ならF12キーを押せばスクショが可能です。
有名シーンのセリフを集めたり、変則的な単語帳やフレーズ集として使うこともできます。
このブログでも、スクショを取ったものを例文として紹介しています。
何度でも楽しめる
5つ目は「何度でも楽しめる」ことです。
過去に遊んだゲームをやり直したり、周回プレイだったり、明確なゴールがなかったり。
面白い映画やドラマは何度でも見られるように、ゲームも同じです。
特に最近はリメイク作品が多く出ています。
そのため、子供の頃に日本語で遊んだゲームを英語でプレイする楽しみもあります。
また、有名なセリフがどう訳されているのかを知ったり、逆にこんな風に訳されているんだという発見もあります。
ゲームを録画できる
5つ目は「好きな部分を自由に録画できる」ことです。
私が英語版ゲームを録画をしているのは、復習できるからというのが大きな理由です。
また、すぐにセリフを巻き戻せないことや、ムービーを1回しか見れないというゲームの弱点解消もあります。
録画をすれば、洋画や海外ドラマと同じように、何度でも巻き戻すことができます。
やはりゲームの中のセリフなど、1度で聞き取るのは難しいので、動画で繰り返し確認します。
他には、ゲームのストーリーを見直すことにより意外な発見があったり、プレイ中は気付かなかったことが分かったりと、ゲーム部分でのメリットもあります。
※録画方法は後述します
英語版ゲームを遊ぶ際の注意点
英語版ゲームを遊ぶ際に注意点すべき点はいくつかあります。
・店頭売りの市販ゲームで英語化できるものは少ない
・ダウンロード販売サイトで売っているとは限らない
・最新のゲームをするにはそれなりのPCスペックが重要
英語化できる市販のゲームは少ない
1つは市販されている日本語版を英語化できるゲームは限られる点です。
最近はオプションの言語設定で言語を切り替えられるゲームが増えつつありますが、数は多くありません。
一昔前は英語でゲームをする場合、わざわざ海外版をネットで購入する必要がありました。
しかし、今は便利な世の中。
Steam というPC用ゲーム販売サイトで購入すれば、簡単に遊ぶことができます。
Steam のメリットと注意点
Steam はゲームのダウンロード販売サイトです。
公式サイト
→(https://store.steampowered.com/)
Steam 最大のメリットは、数の豊富さと言語選択の多さです。
ただし、全ゲームが販売されているわけではなく、有名タイトルや有名企業でも全く売っていない場合もあります。
Steam のおま国問題
中には売っていても日本では買えないゲームも存在します。
通称「おま国」と呼ばれるもので、「お前の国には売らないよ」ということです。
日本のゲームなのに日本で買えないものがあるのは難点です。
PCとそれなりの環境が必要
オンラインのゲーム販売サイトで購入する場合、それなりの環境が必要です。
まず、Steam で英語版ゲームを遊ぶ場合は、基本的にPCが必要になります。
そして何より、最新のゲームを遊ぶには、それなりのスペックのPCを用意する必要があります。
特にグラフィックボードがないと、最近のゲームは満足に遊べません。
ゲーミングPCというものがありますが、一式を揃えるとなると、それなりの金額が掛かります。
ただ、最新以外のゲームはそこそこスペックでも遊べるので、遊びたいゲームによっても変わってきます。
もし高画質にこだわりが無ければ、設定で画質などのクオリティを落とすことで、快適に遊べるようになるゲームも多いです。
コントローラーと椅子も大事
もしキーボードではなくコントローラーで遊びたい場合はコントローラーを買わなければいけません。
私が使っているPC用ゲームのコントローラー(ゲームパッド)は【ELECOM JC-U3613MBK】というものです。
USBに挿すだけで使えるので重宝しています。
数年使っていますが、どこも不具合はありません。
※壊れたら追記します
他にも色々なコントローラーが存在しますが、どれも当たりはずれがあったり、模造品が出回っていることもあるようです。
というより、家庭用ゲーム機に付いてくるコントローラーが耐久性や操作性が異常に高いだけかもしれません。
あとは椅子です。
長時間プレイすると腰をやり、姿勢も悪くなりがちです。
DXRACERという、プロリーグでの使用やプロゲーマーが愛用しているのゲーミングチェアがあります。
個人的には、若干劣化しやすいPUレザーよりも、ファブリック素材の椅子がおすすめです。
それと、組み立てが簡単なのも楽でいいです。
Steam deck が発売!
「Steam deck」とは、Steam のゲームが遊べる携帯機です。
簡単に言うと、Switch のゲームが遊べるのが Nintendo Switch なのに対し、Steam のゲームが遊べるのが Steam deck です。
つまり、PCゲームを携帯できるというのが最大のメリットになります。
別売りドックを買えばモニター出力も可能です。
ただし、携帯型ゲーミングPCなので、良い値段します。
PCを持っていないけどPCゲーをやりたい方は買いかもしれません。
公式HP
→(https://www.steamdeck.com/ja/)
Steam で英語の勉強をするメリット
Steam で購入してPCにダウンロードするだけで遊ぶことができ、言語の切り替えも可能です。
私もここで購入しています。
そして、 Steam には家庭用にはない大きなメリットがあります。
タイトル数が膨大
Steam は様々な国のゲームが集まっています。
そのため、プレイするゲームに困ることはありません。
数円から数百円で買えるものもあり、中には日本語化されていないゲームも沢山あります。
英語を勉強すれば、日本語化されていない海外産のゲームを遊べるメリットが生まれます。
セールで安く買える
Steam ではときどきセールが開催されます。
その期間中は50%~80%の割引はザラにあり、お金を節約できます。
家庭用をそこまで安く買うには中古で買うしかありませんが、steam ではダウンロードのメリットが活かされています。
言語の選択が自由にできる
言語の選択が自由にできます。
ゲームによっては5~10以上の言語から選択可能です。
そのため、英語以外の言語を勉強する場合にも最適です。
どの言語が選択可能かは販売ページに記載されています。
英語学習におすすめの Steam ゲーム
Steam のおすすめゲームは、有名タイトルと無料の体験版です。
有名タイトルはハズレが少なく、勉強を抜きにしても面白いゲームが沢山あります。
それに、最近は英語ボイスが付いていることも多いです。
また、攻略やストーリー考察など、英語のサイトでも海外の有志が情報をたくさん上げており、副次的な勉強も可能です。
・FFシリーズ
・クロノトリガー
・ドラクエ11S
・龍が如く(英語タイトル: Yakuza)
・バイオハザードシリーズ(英語タイトル: Resident Evil)
・ダンガンロンパシリーズ
・ペルソナシリーズ
・聖剣伝説3
・Life is Strangeシリーズ
・Undertale
・Tomb Raiderシリーズ
これらはゲームとしての面白さだけではなく、定期的にセールが行われているため、値段的にもおすすめです。
英語フルボイスのゲームはまだ少ないですが、最近はムービー中だけ英語ボイスありのゲームも増えています。
聖剣伝説3やFF7Rのように、リメイクでボイスが追加されるゲームもあります。
特殊な例として、FF9はアメリカ英語とイギリス英語を選べます。
また、龍が如くシリーズは日本語音声+英語字幕なので、どのように翻訳されているのか勉強になるシリーズです。
Life is Strangeシリーズは、何かを調べた時のセリフもボイス付きという完全フルボイスのゲームです。
他には、強くてニューゲームだったり、周回プレイができるゲームも復習を兼ねることができるのでメリットになります。
無料体験版は動作チェックも可能
もう1つは無料の体験版です。
体験版はボリュームも適度で、サクっと遊ぶのに最適です。
もし仮に面白くなかったとしたら、やめればいいだけです。
コストが掛からない分、有名どころからインディーズまで、色々なジャンルを攻めることができます。
そして何より、数が豊富です。
体験版をダウンロードすることにより、製品版を買う前に自分のPCで遊べるかの動作チェックをすることもできます。
海外産のゲーム
海外産のゲームなら元から英語で、なおかつ日本とは少し感じの違う面白いゲームが数多くあります。
ただし、ゲームで英語学習という観点からすると、数は限られてきます。
何故なら、海外産のゲームはスラングや発音の訛りなど、全体的にレベルが高めだからです。
よって、英語の知識が溜まっていない方は英語化された日本産や、日本語と英語を選択できるゲームが無難です。
逆に英語上級者なら選び放題です。
英語版ゲームを選ぶ2つのポイント
英語の勉強になるゲームを選ぶポイントは2つあります。
1つは自分が楽しめるゲームや、やりたいと思えるゲームです。
英語の勉強だからと言って半ば義務的にやろうとすると、途端にモチベーションが失われます。
楽しめるゲームなら、自然に英語の勉強が続き、英語も身に付いてきます。
2つ目はどんな勉強をしたいかです。
例えば、多読をしたいのならRPGやビジュアルノベルのような文字を読むゲーム。
これは文章を読んで理解しないと、ストーリーも理解できません。
リスニングの練習をしたいなら、英語音声や英語字幕を自由に切り替えられるものや、会話が多く出てくるストーリー形式のゲームなど。
しかし、最近は多読もリスニングも兼ねることができるゲームが増えているため、選択肢も豊富になってきています。
PCゲームの録画方法
最近の Windows には Xbox Game Bar という録画機能が標準装備されています。
「Windows + G」を押すと、このようなゲームバーが起動します。
4つ並んだ丸いアイコンの右から二番目を押すと録画開始されます。
上部に「デスクトップ」と書かれているように、デスクトップも録画できるため、ゲームに限らず用途は多彩です。
それと、録画し続けるとファイルのサイズが大きくなり、PCの容量を圧迫します。
その場合、外付けHDDなどに保存する必要があります。
私が使っているのは「SGD-MX020UBK」という2TBの外付けHDDです。
1年半以上使っていますが、今のところ不具合はなく、容量も十分です。
xbox game bar で保存した動画の保存先
録画したゲームの保存先は「設定」の「ゲーム」から行けます。
そして、「キャプチャ」の「フォルダーを開く」の場所に保存されています。
Steam のスクショの保存場所
Steamトップの「表示」を押すと、メニューが出てくるので、「スクリーンショット」を選択します。
※スクショはF12キーで撮れます
そうすると、このような画面が出てくるので、「フォルダーを表示」を選択すると、プレイ中にF12でスクショした保存先が出てきます。
もし何も表示されなければ、上部の「表示」の下矢印をクリックすると、ゲームごとに分けられたスクショが出てきます。
Steam のスクショ音と通知を消したい場合
スクショする時の音や通知を消したい場合は、「設定」を選択します。
このような画面が出るので、「ゲーム中」を選びます。
右側の「通知を表示する」と「サウンドを鳴らす」のチェックを外します。
最後に「OK」を押して設定を保存します。
まとめ
・ゲームは遊びながら勉強ができる
・ゲームならではのメリットがある
・言語選択や数が豊富な steam が鉄板
・おすすめは有名タイトルと無料体験版
・最新ゲームを遊ぶにはそれなりの環境が必要な点に注意
・自分が楽しいと思えるゲームで学ぶとモチベが高まる
・海外産は英語のレベルが高め