have a ball の意味。その由来と ball の語源とは?

 

have a ball」の意味は「ボールを持つ」だけではない?

 

 

その不思議な意味と、ball の語源とは。

 

 

have a ball の意味

 

have a ball」の意味は「ボールを持つ」です。

 

これはバスケットボールや野球のボールなど、実際に手にボールを持つことを意味します。

 

もちろんこれは文字通りの意味でです。

 

 

もう1つのスラング的な意味は「楽しむ」です。

 

何故その意味になるのかというと、名詞の「ball」に関係します。

 

名詞の「ball」の意味

 

実は名詞「ball」には別の意味があります。

 

それは「舞踏会」です。

 

 

そこから直訳すると「have a ball」は「舞踏会を持つ」です。

 

これは要するに、

 

・have a good time

・have fun

 

と同じ形です。

 

 

そこから、「have a ball」で「楽しむ」になります。

 

I'm having a ball.」と言うと、「楽しんでいるよ」になります。

 

 

舞踏会を楽しむところから、パーティ、そしてそれ以外の娯楽や生活にまで意味が広がったのかもしれません。

 

これは口語的な言葉です。

 

 

また、ボールルームというものがあるホテルがあります。

  

ボールルームとは、舞踏会やダンスパーティが開かれる舞踏場舞踏室を意味します。

 

ボールルームへようこそ」という漫画があるので、知っている方もいるかもしれません。

 

漫画は休載もありましたが、無事に連載が再開されました。

 

 

 

ball の語源

 

「ball」の語源は印欧語の「膨らむこと」や「吹くこと」にあると言われています。

 

語源的には「balloon(バルーン)」も同じようです。

 

 

そして、「ball」に近い綴りの単語に、踊りのバレエがあります。

 

バレエは「ballet」と綴ります。

 

 

このバレエはヨーロッパ語でそれぞれ似ています。

 

・ドイツ語=「ballet(バレット)」

・フランス語=「ballet(バレ)」

・イタリア語=「balletto(バッレット)」

 

 

手元のドイツ語の辞書で調べたら、ドイツ語の「ball(バレ)」にも、ボールと舞踏会の意味が両方載っていて、英語と同じでした。

 

 

それと、

 

・古代ギリシア語で「投げる」は「ballo」

・古代ギリシア語で「踊る」や「舞う」は「ballizo」

 

繋がりはこの辺りにもありそうです。

 

have a ball の例文

 

I had a ball tonight.

 

→今夜は楽しかった。

 

 

We had a ball making Christmas wreaths.

 

→私たちはクリスマスリース作りを楽しんだ。

 

 

Have a ball!

 

→楽しんできてね!

 

 

Have a ball everyone! 

 

→みんな楽しんでね!

 

 

Have a ball with us tonight!

 

→今夜は私たちと楽しみましょう!