英語で「いただきます」「ごちそうさま」は何と言う?【直訳できない英語】

 

 

「いただきます」は直訳できない

 

「いただきます」は日本特有の表現です。

 

そのため、直訳することはできません

 

 

「いただきます」と英語で言うには、それに相当する言葉で表現することになります。

 

Let’s eat.

 

「いただきます」に相当する英語はいくつかあります。

 

1つ目は「Let’s eat.」です。

 

これは「さあ、食べましょう」という意味になります。

 

 

日本語の「いただきます」は個々人が言いますが、英語の場合は食事を開始する合図や掛け声に近いかもしれません。

 

Let’s dig in.

 

2つ目は「Let's dig in」です。

 

これも「Let’s eat」と同じく、「いただきます」に相当する表現です。

 

 

dig(ディグ)」は「(~を)掘る」という意味の動詞ですが、食事の場面では「食べる」に意味が変わります。

 

よって、「Let's dig in.」の意味は、「(みんなで)いただきましょう」になります。

 

 

 また、「Dig in.」は「召し上がれ」になり、これは自分が料理を提供する場合に使います。

 

 

この「dig」を使ったフレーズは口語的な表現なので、フォーマルな場ではあまり使わないよう注意が必要です。

 

ポケモンのディグダやディグダグの語源

 

完全に本筋から外れますが、この「dig」はポケモンのディグダや、レトロゲームのディグダグの語源でもあります。

 

「dig」の過去・過去分詞は「dug(ダグ)」。

 

これらは完全に「掘る」というところから来ています。

 

そのせいもあり、「食べる」という意味でも使われることは想像しにくくなっています。

 

「ごちそうさま」も英語に直訳できない

 

 「ごちそうさま」も直訳することはできません

 

よって、英語では自分の気持ちや状態を表現することになります。

 

 

例文

 

「I'm done.」

「I'm done eating.」

→食べ終わりました。

 

 

「That was delicious.」

→おいしかったです。

 

 

「I'm full.」

→お腹いっぱいです。

 

 

「Thank you for the meal.」

→食事をありがとう。

 

このように表現します。

 

 

日本語の「ごちそうさま」の意味的には 、「Thank you for the meal.」 が一番近いかもしれません。