tie the knot の意味
「knot(ノット)」は「結び目」という意味の名詞です。
「tie(タイ)」は「~を結ぶ」「~をつなぐ」「~を束ねる」「~を締める」などいう意味の動詞です。
名詞で使うと「ネクタイ」、「つながり」や「絆」などになります。
そんな動詞「tie」の意味の中に、「~(紐などで結び目)を作る」があります。
そこから、 「tie a knot」だと、文字通り「結び目を作る」です。
しかし、「tie the knot」になると、「結婚する」という意味のイディオムになります。
「tie the knot with」の形で「~と結婚する」となります。
意味は「get married」と同じですが、「tie the knot」はよりくだけた表現です。
tie the knot の語源
「tie the knot」の語源は諸説あります。
1つはベッドです。
現在のようなバネ式や木の板を使ったベッドが無かった時代、紐でベッドを支えていました。
夫婦のベッドを作るためには、その紐をしっかりと結ぶ必要があるという話です。
しかし、どうやらこれは民間語源のようです。
他にも、結婚や結婚式と紐の関係は多く見られます。
例えば、リングピロー(ring pillow)です。
リングピローとは、結婚式で指輪の交換をするまで指輪を置いておくものです。
「pillow」は枕という意味で、小さなクッションのようなものに指輪を置くのですが、今は箱型、和風のものなど様々あります。
そのリングピローに2人の指輪を紐で結んで留めておきます。
これは古代エジプトの結婚式で宝石を枕状の台に乗せていた話にまで遡ると言われ、それが中世のヨーロッパに伝わり、現在の形になっていったようです。
また、新郎新婦の手首を紐やリボンで縛るというものも存在します。
このように、結婚と紐の話は多くあり、「tie the knot」の語源は定かではないようです。
日本でも「縁結び」という言葉や、結婚することを「結ばれる」と言います。
他にも中国発祥と言われる「運命の赤い糸」もあります。
これは足首の赤い縄から小指の赤い糸に変わっていったようです。
tie the knot の例文
My mom and dad tied the knot 35 years ago.
→父と母は35年前に結婚した。
They tied the knot on June 10.
彼らは6月10日に結婚した。
He finally tied the knot with his girlfriend last month.
→先月、ついに彼は彼女と結婚した。
Tie a knot in the rope.
→ロープに結び目を作ってください。