英語で「面倒くさい」の3つの言い方
英語で「面倒くさい」は3つの言い方があります。
・What a pain.
・It's too much hassle.
・I can't be bothered.
これらの使い方と応用の仕方を見ていきます。
What a pain の意味と使い方
1つは「What a pain.」です。
これは日本語の「面倒くさいなあ」に相当します。
「It’s a pain.」とも言います。
「a pain」は「a pain in the neck」や「a pain in the butt」の略です。
スラング的には「a pain in the ass」が使われ、日常でもこれが一番耳にすると思います。
また、主語を変えることで、「(主語)は面倒くさい」と言うことができます。
He's a pain in the ass.
→彼は面倒くさい人。
Moving is a pain in the ass.
→引っ越しは面倒くさい。
Frying anything is a pain in the ass.
→揚げ物は何でも面倒くさい。
It's too much hassle の意味と使い方
2つ目は「It's too much hassle.」です。
「It's such a hassle.」としても同じです。
こちらは「手間がかかる」のニュアンスが含まれます。
そこから、「それをやるのは面倒くさいからやめよう」という意味合いでも使われます。
また、「It’s too much hassle to do」の形で「~するのは面倒くさい」と具体的に言うこともできます。
こちらも主語を変えることが可能です。
This is such a hassle.
→これは(やるのが)面倒くさい。
It's too much hassle to get it replaced.
→交換するのは面倒くさい。
It’s too much hassle to bring a monitor.
→モニターを持って行くのは面倒くさい。
Mascara is such a hassle to remove.
→マスカラは取り除くのが面倒。
I can't be bothered の意味と使い方
「I can't be bothered.」は「面倒くさい」の他に、「わざわざしたくない」や「やる気が起きない」のニュアンスも持ちます。
これはアメリカではなく、イギリス英語圏で使われる言い方です。
何故このような意味になるのかと言うと、「bother」には「~を悩ませる」や「~に面倒を掛ける」という意味があります。
そこから、「私は悩む(面倒を掛ける)ことができない→悩みたくない→したくない」のイメージです。
そして、こちらも同様に「I can't be bothered to do」の形で「~するのは面倒くさい / やる気が起きない」と言うことができます。
I can't be bothered to redo it.
→それをやり直すのは面倒くさい。
I can't be bothered to go out.
→外出するのは面倒 / 外出する気分ではない。
I can't be bothered to finish this drawing.
→この絵を完成させるのは面倒くさい。
I can't be bothered to fight anymore.
→これ以上戦う気になりません。