未来の予定を表す現在進行形(be + ing)の範囲
現在進行形(be + ing)は「~している」という現在やっていることを表す以外に、未来の予定を表すことができます。
文法用語では近い未来と呼ばれるものです。
近い未来と聞くと、明日とか来週のような直近の予定だけに使われると思いがちですが、実は近い未来の幅は意外と広いです。
数年後に予定されることにも使われます。
例えば、来年結婚するとか、卒業するのは2年後と言いたい場合にも現在進行形を使うことができます。
I'm getting marry next year.
→来年結婚します。
I'm graduating in two years.
→私はあと2年で卒業します。
I'm retiring next year.
→来年引退します。
I'm visiting my brother today.
→今日、兄弟を訪ねます。
The train is coming soon.
→電車はもうすぐきます。
I'm coming.
→今行きます。
Are you going to Tokyo next week?
→来週東京に行きますか?
I'm leaving for Tokyo tomorrow morning.
→明日の朝、東京に向けて出発します。
What time are you finishing?
→何時に終わるの?
I'm finishing at 8 tonight.
→今夜は8時に終わります。
以上のように、現在進行形で表される未来の予定の幅は広いです。
ただし、この予定は主に自分に関わりのある予定に対して使われます。
なぜ現在進行形が未来の予定を表すのか
では、なぜ現在進行形が未来の予定を表すのかというと、「動き」にあります。
ニュアンス的には「既にそれに向けて動いている」や「気持ちが向かっている」です。
例えば、「来年の結婚に向けて既に準備や計画を進めている」から現在進行形で未来の予定を表す、と考えると分かりやすいと思います。
来年の結婚という目標地点に向かって既に行動を起こしていたり、気持ちが向いていたり。
そのため、現在進行形で表す予定は、will や be going to よりも、はっきり決まっている予定や確実性が高い予定を表すことになります。