fair game(フェアゲーム)の意外な意味。その語源とは?

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

fair game の意味

 

fair」は「公正・公平な」や「妥当な」などという意味の名詞です。

 

 

そこから、「fair game」は「フェアなゲーム(公正な試合)」……になるかというと、必ずしもそうではありません

 

 

もちろん、「公正な試合」という意味もあります。

 

例文

Let's play a fair game!

 

→正々堂々と試合をしましょう!

 

 

しかし、今回取り上げる「fair game」は「恰好の的」や「いいカモ」というスラング的な意味の「fair game」です。

 

 

fair game の例文

 

It's fair game for both teams.

 

→両チームの恰好の的になる。

 

 

He'll become fair game to all your enemies.

 

→彼は全ての敵の恰好の的になるだろう。

 

 

Kids are fair game in a Halloween horror movie.

 

→ハロウィンのホラー映画では子供たちが恰好の的になる。

 

fair game の語源

 

「fair game」が何故そのような意味になるかというと、実は「game」の方に由来があります。

 

 

game」はカタカナにもなっている「ゲーム」で、「試合 / 遊び」などという意味がある名詞です。

 

その中に、「狩猟の獲物」や「獲物の肉」という、意外な意味を持ちます。

 

 

 

つまり、「fair game」とは「正式に狩猟が認められている獲物」のことを指します。

 

そこから、「恰好の的」や「いいカモ」という意味になります。

 

 

 

ちなみに「狩猟法」は「game law」と言います。

 

 

映画『fair game』の原題

 

1986年にシルヴェスター・スタローン主演の『コブラ』という映画が公開されました。

 

そして、1995年には「フェア・ゲーム」という題名で再映画化されました。

 

 

 

この2つの映画は同じ小説を原作にしています。

 

その原作とはポーラ・ゴズリングの『「A Running Duck』。

 

日本語では「逃げるアヒル」と訳されています。

 

 

 

先述のことから、何故この「A Running Duck」が「フェア・ゲーム」という題名になったのかという繋がりが見えてきます。