「hint at」の意味。動詞の「ヒント」の使い方

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

hint の意味

 

hint」はクイズなどでよく耳にする「ヒント」です。

 

今や日本語として使われているヒントの由来は、もちろんこの英語から来ています。

 

そのような名詞「hint」には、「ヒント」「暗示」「兆候」という意味があります。

 

しかし、英語の hint の場合、名詞だけではなく、動詞としても使われます。

 

hint at の意味

 

hint at」の後ろに名詞を置くことにより、「~をほのめかす」となります。

 

日本語と同じニュアンスで、

 

・「be hinting at ~(~をほのめかしている)

・「what you are hinting at(あなたがほのめかしていること)

 

のような使い方ができます。

 

 

他にも、「hint + that節」の形で、後ろに文章を続けることもできます。

 

hint の例文

 

He hinted at a sequel.

→彼は続編をほのめかした。

 

 

She hinted at the possibility of moving to Tokyo.

→彼女は東京に引っ越す可能性をほのめかした。

 

 

I know what you are hinting at.

→あなたが言わんとしていることは分かります。

 

 

The prime minister hinted that he was about to resign.

→首相は辞任しようとしていることをほのめかした。

 

 

What are you hinting at?

→何をほのめかしている?(=何が言いたい?=どういうこと?)

 

 

Give me a hint please?

→ヒント下さい。

 

 

There's a subtle hint in the title of the movie.

→映画のタイトルにわずかなヒントがある。