英語のリスニングで注意すべき音の変化まとめ【聞き取りが楽になるコツ】

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

記事の内容

リスニングの際に意識するポイント

 

リスニングのコツ

 

音声変化の仕方とリンキング(音と音の繋がり)について

 

これらを意識することで、リスニング能力を上達させることができます。

 

 

この記事では、特に重要な「音の変化の仕方」を中心に、リスニングの重要ポイントを見ていきます。

 

 

 

主語と動詞の位置を意識する

 

1つ目は「主語と動詞の位置」です。

 

 

英語の場合、基本的に主語は文の最初に置かれ、次に動詞が続きます。

 

その後は補足です。

 

 

 

更に動詞の周辺は時制にも関連するので、重要な要素が詰まっています。

 

 

そのため、まずは主語と動詞の位置を正しく把握することにより、文の構造も理解しやすくなります。

 

 

 

ただし、間に副詞が挟まる場合もあり、単純な「主語+動詞」になっていないことも多々あります。

 

そのせいで、混乱してしまったり、油断して聞き逃します。

 

 

よって、リスニングで集中すべき場所は、主語と動詞のある文の序盤です。

 

 

英語は文の最初に言いたいことが来る言語です。

 

 

まずは主語・動詞・時制の把握を意識します。

 

 

音が繋がる単語を塊にする

 

2つ目は「音が繋がる単語」です。

 

繋がる例

「Can I」は「キャナイ」

 

「Did you」は「ディジュ」

 

「What if」は「ワティフ」または「ワディフ(t が d に変化)」

 

このように、母音はほぼ必ず繋がって発音されます

 

 

これを頭に入れるには、実際の音声を聞いたり、同じように発音してみることが非常に重要になってきます。

 

 

そうすることにより、リスニング能力の向上につながります。

 

 

カタカナ読みをしていたり、実際の音声を聞いていないと、リスニングで必ずつまづきます

 

 

 

ポイントは、「can I」ではなく「Cani(キャナイ)」という1つの単語(かたまり)として覚えます

 

 

これはスピーキングの際にも効果的です。

 

 

英語を聞いて、「あれ?」と思った時は、必ず聞き返す習慣を付けるのも大切です。

 

主語と繋がるbe動詞

 

2つ目は「主語と繋がるbe動詞」です。

 

 

特に「are」や「is」は主語の最後の単語と繋がり、弱めに発音されます。

 

 

例文

 

Cars are going through a tunnel.

 

 

「Cars are」は「カーズ アー」ではなく、「Carsare(カーザ)」という1つの単語のように聞こえます。

 

 

 

The man is reading a book.」なら「ザマニズ リーディンガ ブック」になります。

 

 

「man is」は「マン イズ」ではなく、「manis」という1つのかたまりを意識します。

 

 

 

be動詞は主語と繋がり、弱めに発音されることを意識すると、リスニングしやすくなります。

 

逆に聞き逃してしまうと、主語と動詞が分からなくなります。

 

 

これも先述の主語と動詞の位置と関係します。

 

発音が一瞬だけの単語とリズム

 

3つ目は「一瞬しか発音されない弱い単語」です。

 

 

主語、動詞、名詞など、重要な部分は強く発音されます。

 

しかし、それ以外の単語は弱く、一瞬しか発音されません。

 

 

 

「will」や「can」などの助動詞(短縮形含む)、「with、of、for、when、that、while」などの前置詞や接続詞、「the」や「to」などは弱く発音されます。

 

 

そのため、英語にはリズムや抑揚が生まれます

 

 

 

逆に日本人の英語は抑揚が無かったり、マシンガンのように聞こえると言われることがあるのは、全ての単語を同じ大きさで発音してしまうことにあります。

 

 

それにより、リスニングの際も、全てを聞こうと身構えてしまいます

 

その結果、英語の速度の付いていけなくなります。

 

 

 

音の強弱を意識してリスニングをすると、英語のリズムも掴みやすくなります。

 

リズムを意識することは、スピーキング能力の向上にもつながります。

 

繋がると音が変わる単語

 

4つ目は「繋がることで別な音になる単語を知ること」です。

 

 

代表的なものだと「want to」が「wanna」「going to」が「gonna」のようになるものです。

 

 

この変化を知らないと、聞き取れません。

 

その他の例

「to」が「ダ」

 

「t+母音」で「ラ行」

 

「trying to」が「トライナ」

 

「What are you」が「ワダヤ」

 

このように、口語になると変わるものが沢山あります。

 

 

そのため、実際に発音を聞いて、本当はどのように発音されているのか知ります。

 

 

そして、自分も同じように発音してみます。

 

それを繰り返すと、リスニングで出てきた時も、聞き取れるようになっていきます。

 

発音しない「t」

 

5つ目は「発音しない t」です。

 

 

まず、「don't」や「Let me」などの「t」の消失です。

 

 

「don't」は「ドン」、「Let me」は「レミー」になります。

 

「don't」を「ドント」、「Let me」を「レットミー」という発音が頭にあると、聞き取れません。

 

 

 

文中にある「that」も同様で、「ザッ」としか発音されず、「that a ~」だと「ザダ」のようになります。

 

 

 

そして、それを知らないと、一瞬で文章が通り過ぎていきます。

 

「t」が発音されないことにより、文章がギュッと縮まっているからです。

 

 

 

これは次の項目にも関係しますが、「in front of」を「イン フロント オブ」というカタカナ読みが頭に入っていると、聞き逃しかねません。

 

実際は「インフロンナ」に聞こえることが多いからです。

 

消える真ん中の「t」

 

続いての「t」は「internet」のような単語です。

 

 

主にアメリカ英語だと、真ん中の「t」も発音されません

 

 

 

internet」はカタカナだと「インターネット」ですが、t が消えて「イナネッ」に聞こえます。

 

 

mountain」はカタカタなど「マウンテン」ですが、真ん中の t が消滅して、「マウッウン」のようになります。

 

 

interview」は「インタビュー」ではなく、「イナビュー」です。

 

 

 

このように、単語と単語の繋がりだけではなく、単語単位でも「t」が消えることがあります。

 

発音しない「h」

 

6つ目は「発音しないhと音の連結」です。

 

 

中でも登場頻度の高い「him」や「her」、「them」の h の脱落です。

 

 

発音が「im」や「er」になって、前の単語と繋がります

 

変化の例

I like him → アイ ライキム

 

I like her → アイ ライカー

 

 

I tell him → アイ テリム

 

I tell her → アイ テラー

 

 

I need them → アイ ニーデム

 

発音しない「h」との連結

 

hの脱落と音の変化が連結する場合もあります。

 

 

 

例えば、「t」の音は後ろに母音が続くと「d」になることがあります。

 

先述の「What if」が「ワディフ」になるパターンです。

 

変化と連結

「met him」は「dの音+hの脱落」で「メディム」

 

「I met her」なら「アイ メダー」

 

このように音が変わります。

 

 

 

以上のような「t」や「h」は数多くあり、口語だと発音されないことが非常に多いです。

 

そのことを意識していないと、知っている単語すら聞き取れなくなってしまいます

 

 

まとめ

 

・主語と動詞の位置を意識

 

・単語と単語が繋がる発音

 

・主語とbe動詞は繋がりがち

 

・文章の中での単語の発音の強弱を意識

 

・繋がると音が変わる単語を知る

 

・発音しない「t」と「h」

 

・音の変化と音の変化は連結する

 

 

 

リスニング練習に関しては、こちらの記事と合わせてご覧ください。