「R.I.P.」は訃報のニュースが流れた時によく見かける追悼の言葉です。
その R.I.P.(アール・アイ・ピー)は「rest in peace」の略ではない?
この記事では、「R.I.P.」の意味と使い方、語源やニュアンスまでまとめています。
R.I.P.の意味
R.I.P.は「安らかに眠れ」という意味です。
そして、「rest in peace」の頭文字を取った略称だと言われます。
しかし、それは半分正しく、半分間違いです。
その理由は語源にあります。
R.I.P. の語源
元々はラテン語の「requiescat in pace」という言葉です。
発音を無理やりカタカナにすると、
「レクイエスカティンパァケ(レクイエスカト+イン+パァケ)」
になります。
・「requiescat」の意味は休息
・「in pace」は英語で言う「in peace」
そこから、「requiescat in pace」は「安らかに眠れ」という意味になります。
「requiescat(レクイエスカト)」は「requiem(レクイエム)」と語源が同じです。
それをイメージすると分かりやすいかもしれません。
そんな「requiescat in pace」を英訳すると、「rest in peace」になります。
頭文字が同じです。
そのため、「R.I.P. は rest in peace の略」と言うのは半分正しく、半分間違いということになります。
あくまでも元々は「R.I.P. は requiescat in pace の略」です。
R.I.P.のニュアンスと使い方
R.I.P.は日本語の「ご冥福をお祈りいたします」というニュアンスになります。
「R.I.P. 誰々」や「誰々 R.I.P.」のように、亡くなった方に追悼の意を表します。
新聞の見出しにも載る、正式な言葉です。
また、例えば日本で誰かが亡くなったとき。
そのニュースのツイートや亡くなった本人のTwitterには「ご冥福をお祈りいたします」という言葉が並びます。
それと同じように、R.I.P.が並びます。
そして、R.I.P.は墓石にも刻まれます。
これはドラマの埋葬シーンでも見ることができるかもしれません。
日本語で言えば、「○○ここに安らかに眠る」と言えるかもしれません。
他にはBUMP OF CHICKENの曲名だったり、ゲームに出てきたりと、見かける頻度は高めです。