「the other」と「another」の違いが分かる考え方。「the others」と「others」はどうなる?

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

the other

another

the others

others

 

これらは非常にややこしく、一瞬で使い分けられるようになるには少し時間が掛かります。

 

 

この記事では、それらの違いを分かりやすく、文章を交えて解説していきます。

 

 

 

 the other と another の意味と違い

 

「the other」と「another」の意味と違い、そして使い方は単語の成り立ちを考えると分かりやすくなります。

 

 

 

まず、「the other」は2つの選択肢があった時の「残りの方」を指します。

 

 

other の意味は「もう一方の / 残りの」や「他の」です。

 

それに特定のものを指す「the」が付いたのが「the other」です。

 

そこから、the other は「そのもう一方もの」や「その残りのもの」を名指ししています。

 

 

 

文章を例にあげると、

I bought 2 hats.(帽子を2つ買いました)

 

One is black.(1つは黒)

 

The other is red.(もう1つは赤)

となります。

 

 

「飲み物を2本買いました。1つはお茶で、もう1つはコーヒーです」の「もう1つの方」も同じです。

 

選択肢が2つある時、出ていない方の選択肢を指すのが the other です。

 

 

 

一方、other に「an」が付いたのが「another」です。

 

冠詞の「a」は複数の中の1つを指します。

 

よって、another は「複数あるものの中の1つ」を指しています。

 

 

 

先ほどの文章と比較すると、

I bought 3 hats.(帽子を3つ買いました)

 

One is black.(1つは黒)

 

Another is pink.(1つはピンク)

 

The other is red.(もう1つは赤)

となります。

 

 

考え方

帽子が3つある

1つは黒

この段階で残っているのが2つ(ピンクと赤)なので Another is pink.

この段階で残っているのが残り1つ(赤)なので The other is red.

 

the others の意味と使い方

 

複数形の「the others」も考え方は同じです。

 

 

the other が最後の1つだとしたら、the others は「残り全部」を表します。

 

I bought 3 hats.(帽子を3つ買いました)

 

One is black.(1つは黒)

 

The others are red.(残りは赤)

 

3つの帽子のうち1つは黒で、残ったもの全てが赤、となります。

 

 

「飲み物を4本買ったけど、1つはお茶で、あとはコーヒー」の「あとは」が The others です。

 

others の意味と使い方

 

冠詞の無い「others」が使われることもあります。

 

これは特定のものを指す the がないので、「残りのいくつかは」のニュアンスを持ちます。

 

I have 10 hats.(帽子を10個持っています)

 

One is black.(1つは黒)

 

Others are red.(いくつかは赤)

 

Others are blue.(いくつかは青)

 

The others are pink.(残り全てがピンク)

 

残っているものが複数かつ全部でなければ others になります。

 

まとめ

 

・the other は2つあるうちの残りの方

 

・another は複数あるものの中の1つ

 

・the others は残り全部

 

・others は残りのいくつか