英語で「仲がいい」の3つの言い方。「親友」は何と言う?

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

英語で「仲がいい」の言い方

 

仲がいい」や「仲良し」を英語では「be close」を使います。

 

例文

We are close.

 

→私たちは仲がいい。

 

誰々と仲がいい」は「close to 誰々」か「close with 誰々」の形になります。

 

例えば、「彼女と仲がいいですか?」なら「Are you colse to her?」となります。

 

 

ただし、「私と誰々は仲がいい」と相手を明確にしたい場合以外は「I'm close to(with) 誰々」ではなく「We're close.」の形が一般的です。

 

close は心の距離

 

形容詞「close」は「(場所や数などが)近い」という意味ですが、人の場合は「心の距離が近い」のイメージです。

 

そこから、「親しい」や「親密」の意味になります。

 

 

英語で「親友」は「a close friend」が近い

 

日本語の「親友」に近いのは「a close friend」です。

 

 

直訳だと「親しい友達」ですが、文字通り「心の距離が近い友達」を表しています。

 

「best friend」と「close friend」の違い

 

似た言葉に「best friend」があります。

 

これは最上級の「best」が使われているように、「一番の親友」を表すことが多いです。

 

 

ポケモンで例えると、「サトシには友達や仲間が沢山いるけど、その中のベストフレンドはピカチュウ」のイメージが近いかもしれません。

 

英語で「仲がよくない」の言い方

 

逆に「仲がよくない」と言いたい場合は「be not close」になります。

 

 

例文

 

We're not close.

 

→私たちは仲が良くない。

 

 

He's not that close with her.

 

→彼は彼女とはあまり仲良くない。

 

 

close の発音

 

close の発音記号

 

【klous】

 

 

カタカナにすると「クロウス」で、「ス」と濁りません。

 

 

クロウズ」だと動詞の「close(~を閉める / 閉まる)」になります。

 

get along の意味

 

get along」も「仲がいい」を表します。

 

ここには「仲がいい」から「相性が良い」のニュアンスが含まれます。

 

相性の良し悪しは、日本語の「馬が合う」に近いです。

 

 

例文

 

We get along.

 

→私たちは仲がいい

 

 

I've just never gotten along with him, for some reason.

 

→なぜか彼とは馬が合わないんです。

 

(ENGLISH EX p452 より)

 

 

逆に「We don't get along.」は「相性が良くない」、つまり「(人間的に)合わない」のニュアンスを持ちます。

 

「be on good terms」は「親しい間柄」

 

be on good terms」の意味は「親しい間柄」や「良い関係」です。

 

誰々と」は「be on good terms with」の形になります。

 

 

 

例えば、「私は同僚と仲がいい / 良い関係である」と言いたい場合。

 

英語では「I'm on good terms with my coworkers.」になります。

 

 

この文を言い換えると「職場の人たちと仲良くしている」で、普通の友人関係とは少し異なる部分があります。

 

「仲がいい」の例文

 

We are really close.

 

→私たちはとても仲がいい。

 

 

He's close to Nick.

 

→彼はニックと仲がいい。

 

 

Are your parents close?

 

→あなたの両親は仲がいいですか?

 

 

They're not close.

 

→彼らは仲がよくありません。

 

 

I'm not on good terms with her.

 

→彼女とは仲がよくありません。

 

 

“Lisa, are you getting along with Nick?”
”Once in a while, I think of divorcing him.”
“You must be kidding!”

 

 

「リサ、ニックとうまくやってる?」

「時々、離婚を考えることがあるわ」

「冗談だろ!」

 

(DUO3.0 例文529 より)

 

 

I must admit we quarrel every now and then, but generally we're on good terms with each other.

 

→確かに、私たちは時々口げんかもしますが、普段は仲良くやっています。

 

(DUO3.0 例文200 より)

 

 

The fact is, I'm not on good terms with Debbie.

I run into her once in a while on campus, but we seldom exchange greetings.

 

→実は私、デビーとは親しい間柄ではないんです。

時々キャンパスで顔を合わせますが、お互い挨拶を交わすことはほとんどありません。

 

(ALL IN ONE 例文195 より)

 

 

まとめ

 

・「(誰々と)仲がいい」は「be close(to または with)」

 

・親友は「close friend」

 

・「best friend」は「一番の親友」

 

・close の発音は「クロウス」

 

・get along は「仲がいい」から「相性が良い」まで

 

・be on good terms (with ~)は「(~と)親しい間柄」