英語で「どっちでもいい」の言い方
「どっちがいい?」と聞かれた時の「どっちでもいいよ」は日本語でもよく使います。
それを英語では「Either is fine.」と言います。
A「Which movies do you want to watch?」
B「Either is fine.」
↓
A「どっちの映画を見たい?」
B「どっちでもいいよ」
「either」は「どちらか」という意味の代名詞です。
が、主語として使われると、「どちらでも」という意味になります。
そこから、「どちらでもいいですよ」は「Either is fine.」となります。
これはネガティブな要素はなく、「どちらも fine(素晴らしい)」のニュアンスを持ちます。
その他には「I'm fine with either.」という言い方もあります。
英語で「何でもいい」の言い方
「Either is fine.」は2つの選択肢があった場合の「どちらでもいい」です。
3つ以上の選択肢の場合は「何でもいい」になるのは日本語・英語ともに同じです。
それを英語では「Anything is fine.」または「Anything is OK.」と言います。
「私は」と明確に場合は「Anything is fine with me.」と「with me」を付けます。
英語で「どっちも嫌」の言い方
逆に「どっちも嫌です」は「Neither.」で、単独で使われることが多いです。
A「Which movies do you want to watch?」
B「Neither.」
↓
A「どっちの映画を見たい?」
B「どっちもいや」
また、「どちらも必要ない」のニュアンスでも使うことができます。
A「Would you like paper or plastic?」
B「Neither.」
↓
A「紙袋とビニール袋どちらがいいですか?」
B「どちらもいりません」
英語で「どっちも好きじゃない」の言い方
応用表現として「どちらも好きじゃない」と言いたい場合は「not like + either」の形になります。
I don't like either of them.
→どちらも好きじゃない。
I don’t like either of the teams.
→どちらのチームも好きではありません。
I don't like either song.
→どっちの曲も好きではありません。
either と neither の発音
either と neither には2つの発音があります。
【iː.ðɚ】
【aɪ.ðɚ】
カタカナにすると「イーザー」と「アイザー」です。
【niː.ðɚ】
【naɪ.ðɚ】
カタカナにすると「ニーザー」と「ナイザー」です。
自分で話す時は1つに決めた方が話しやすいですが、リスニングの場合はどちらの発音も頭に入れておく必要があります。