in a nutshell の意味と語源
「in a nutshell」には、
・要は
・つまり
・簡単に言うと
・一言でいうと
などという意味があります。
「nutshell」は「(クルミなどの)木の実の殻」という意味の名詞です。
そして、「in a nutshell」を直訳すると「木の実の殻の中」になります。
何故このような意味になるのかというと、
「小さい木の実の殻に入るくらい物事や話をギュッとして簡単な言葉にすると」
というのがこの言葉の由来とされています。
in a nutshell の使い方
日本語だと、「要は~です」「簡単に言うと~です」のように、文章の最初に置かれることが多いです。
一方、「in a nutshell」は文頭や文末に置かれたり、文中に挿入されたりもします。
ただし、TwitterのようなSNSだと、画像や動画の添付、リツイートなどと共に、
twitter in a nutshell.
→つまりTwitterとはこういうものです。
me in a nutshell.
→一言でいうと、これが私です。
my life in a nutshell.
→要はこれが私の人生です。
Los Angeles in a nutshell.
→簡単に言うと、これがロサンゼルスです。
のように使われていたり、
Yes. in a nutshell.
→はい、簡単に言うとそうです。
のように単独で使われていたりするのを目にします。
いずれも、主語になる「This is」や「That is」などが省略されています。
百英雄伝 Rising の in a nutshell
「In a nutshell, yes.」
このような「一言でいうと、そうです」の形もよくあります。
in a nutshell の例文
Can you tell me in a nutshell what happened?
→何があったか簡単に説明してくれますか?
In a nutshell, I quit my job.
→簡単に言うと、仕事を辞めました。
That's it in a nutshell.
→要はそういうことです。
My daughter in a nutshell, she loves Super Heroes.
→私の娘を一言でいうと、スーパーヒーローが大好きなんです。