- 英語で「乾杯する」
- make a toast の由来と意味
- make a toast の使い方
- 「toast」は数えられない名詞
- 「Cheers」の意味と make a toast との違い
- toast の例文
英語で「乾杯する」
英語で「乾杯する」は「make a toast」または「have a toast」と言います。
昔、「make a toast」は「乾杯する」だけど、「make toast」だと「トーストを作る」になるので注意しましょう、という説明を受けたことがあります。
「have toast」で「トーストを食べる」でも同じです。
正直、その時は何が違うのか、何故このような意味になるのかが分かりませんでした。
しかし、「toast」の使い方とその由来を知ると、その理由がハッキリしました。
make a toast の由来と意味
まず、「toast =乾杯」になった由来です。
現代と違い、味の悪いワインが多かった時代。
そこでワインの風味を増すため、祝杯に焼いた(焦げた)パンを1欠片入れたことに由来します。
そこから、乾杯という意味の名詞「toast」を使って「make a toast」や「have a toast」と表現するようになります。
ただ、「toast」だけでも、自動詞「乾杯する」や他動詞「~に乾杯する」のように、動詞で使うこともできます。
これは、「look」と「take a look」、「bath」と「have a bath(take a bath)」などの関係をイメージすると分かりやすいと思います。
make a toast の使い方
「昨夜乾杯した」なら「I made a toast last night」。
「乾杯しましょう」なら「Let’s make a toast」や「Let’s have a toast」になります。
他にも「Let's drink a toast」という表現も使われます。
また、「make a toast to ~」で「~に乾杯」と言うこともできます。
「toast」は数えられない名詞
食パンを焼いた方のトーストと、乾杯のトーストには大きな違いがあります。
それは、食べる方の「toast」は数えられない名詞(不可算名詞)です。
そのため、そもそも「a」が付きません。
「トースト1枚」と言いたい場合は「a slice of toast」または「a piece of toast」になります。
いくつか作る場合は「make some toast」です。
これは「a water」とは言わず、「a glass of water」や「some water」になるのと同じ使い方です。
「Cheers」の意味と make a toast との違い
乾杯に関連する有名な単語に「cheers(チアーズ)」があります。
この cheers は、ただの乾杯の掛け声です。
そのため、「cheers.」だけでは乾杯しましょうとはなりません。
日本語で言う、
A「それじゃあ乾杯しましょう。乾杯!」
その他大勢「乾杯!」
を英語にすると、
「Let’s make a toast. Cheers!」
「Cheers!」
となります。
toast の例文
Let's make a toast to Lisa.
→リサに乾杯しましょう。
Let's have a toast to the good life.
→いい人生(生活)に乾杯。
Let's drink a toast when we meet again!
→再会した時に乾杯しましょう!
Let's toast 2021!
→2021年に乾杯!
We toasted with champagne.
→シャンパンで乾杯しました。