no-brainer の意味と使い方
「no-brainer」の意味は「考えるまでもないこと」で、言い換えると「簡単なこと」になります。
直訳だと「脳みそが要らない」ですが、そのままの意味でも理解が取りやすい表現です。
例文
It's a no-brainer.
→簡単だよ。
This is a no-brainer job.
→これは簡単な仕事です。
「当たり前」の意味でも使われる
また、「It's a no-brainer.(当たり前です / 愚問です)」という意味で使われることもあります。
no-brainer の例文
It's not a no-brainer at all.
→全然簡単じゃありません。
The decision is a no-brainer.
→決めるのは簡単です。
It was a no-brainer to save the dog.
→犬を助けるのは当然のことでした。
It's a no-brainer for him to do that job.
→その仕事をやるのは彼にとっては簡単だ。
brainer の使い方
「brainer(ブレイナー)」は、この「no-brainer」という成句以外ではほぼ使われない単語です。
よって、「no-brainer」の形で丸暗記するフレーズになります。
まとめ
・「no-brainer」の意味は「考えるまでもないこと」や「簡単なこと」
・「当たり前」「当然」「愚問」のニュアンスでも使われる
・「brainer」という単語は、基本的に「no-brainer」という成句でしか使わない