「renovate」と「remodel」の意味と違い|リフォームは和製英語

 

 

リフォームは和製英語

 

カタカナで使われる、家などの「リフォーム」。

 

これは和製英語です。

 

正確に言うと、「reform」という単語はありますが、日本とは別の意味です。

 

 

 

英語でリフォームと言いたい場合は「renovate」や「remodel」を使います。

 

更にややこしいのが、その2つも微妙にニュアンスが異なる点です。

 

renovate の意味

 

renovate」の意味は「~を改装する」です。

 

 

例えば、「The newly renovated hotel.」というと、「新しく改装されたホテル」を意味します。

 

 

その名詞形は日本語でもおなじみの「renovation(リノベーション)」です。

 

 

 

また、「改修」の意味も含み、類義語には「repair(~を修理する)」があります。

 

イギリス英語では、動詞の「refurbish(リファービッシュ)」という単語も使われます。

 

remodel の意味

 

remodel」の意味は「~を改築する」です。

 

 

名詞「model(モデル)」は「模型」やファッションモデルなどの「モデル」です。

 

それを動詞で使うと、「~を作る」や「~の型を作る」という意味になります。

 

それに「re(再び)」が付くことにより、「再び作る = 改築」になります。

 

改装・改修・改築・修繕の意味

 

そもそも日本語自体の意味が分かり難いので、ここで改装、改修、改築、修繕の意味を見てみます。

 

 

意味の違い

・改装  →外観や内装などを新しくすること

 

 

・改修 → 道路や建物などの悪い部分(老朽化・欠損など)を直すこと

 

 

・改築 → 建物の一部またはすべてを新しく建てかえること

 

 

・修繕 → 建物を建設当初の水準にまで回復させること

 

このような意味の違いになります。

 

 

では「リフォーム」とは何かというと、英語の「reform」から来ています。

 

が、問題は日本で使われている意味とは違うという点です。

 

英語の reform の意味

 

reform」の意味は「(システムや制度、組織など)を改善・改良する」。

 

そして、「~を改心させる」や「(行動などを)を改める」という意味も持ちます。

 

 

よって、建物に対しては使われません

 

 

そこがリフォームが和製英語と呼ばれる所以です。

 

さらにリフォームは、改装・改修・改築の線引きが曖昧なまま使われていることも多く、余計に分かりにくくなっています。