「流行る」や「流行っている」は一時的なブームから長期的な流行りなど、様々あります。
英語でも同様に、多くの言い方があります。
この記事では、例文を交えながらその使い方を1つずつ見ていこうと思います。
一時的な流行
1つ目は「fad(ファド)」で、これは「流行」という意味の名詞です。
この単語のニュアンスを分かりやすく言うと、一時的な流行を指します。
そのため、一発屋や既に終わった流行など、少しネガティブな意味でも使われます。
この fad を使い、「主語 is a fad.」の形で「主語は(一時的に)流行っている」と表すことができます。
the latest fad
→最新の流行
This app is a fad.
→このアプリは流行りです。
What's a fad?
→流行りは何?
The fad had passed.
→流行は過ぎ去りました。
The fad ended in 2005.
→流行りは2005年に終わりました。
Crypto is not a fad.
→暗号資産は一時的な流行ではない。
It’s still unclear if this is a fad.
→これが流行なのかはまだ不明です。
It’s just a fad diet.
→それはただのファド・ダイエットです。
※ fad diet = 一時的に流行している健康とは限らない食事によるダイエット法
[With painting parties becoming the latest fad in New York]
With painting parties becoming the latest fad in New York, Tavia Nyong’o contemplates the role of the critic through booze and artmaking https://t.co/WTN3p8mcLk
— Frieze (@friezeofficial) November 4, 2021
長めの流行
2つ目は名詞「trend」で、少し長めの期間の流行を表します。
これは日本語でも「トレンド」として使われています。
また、「ride the trend」で「流行に乗る」と言うこともできます。
What are the latest fashion trends?
→最新の流行ファッションは何ですか?
Is it still a trend?
→まだ流行っている?
I love the trend of using classical music in shows.
→番組でクラシックを使うという流行りが好きです。
Do you think NFT is just a trend?
→NFTはただの流行だと思いますか?
He was riding the trend from the early 2015's.
→彼は2015年代の始めから流行りに乗っていた。
trend には「傾向」や「動向」という意味もあります。
→have a tendency to の意味。tendency と trend の違いは?
人気がある = 流行っている
3つ目は「人気がある」です。
「主語 be popular now.」の形で「主語が今人気がある / 流行っている」になります。
now を付けることにより、「今人気があるもの」=「今のはやり」を表現できます。
The Nintendo Switch is so popular now.
→任天堂スイッチはとても流行っています。
What movies are popular in the U.S. now?
→アメリカで今流行っている映画は何ですか?
That's not popular anymore.
→もう流行っていません。
(服などが)流行っている
4つ目は「be in」です。
これは主に最近の服や物の流行を指して使われることが多いです。
逆に「be out」は「流行っていない」になります。
What’s in in Japan?
→日本では何が流行っていますか?
Bright colors are in.
→明るい色が流行です。
I don't think those pants look good on you. Try these on. They're really in now!
→そのパンツはあなたには似合わないと思う。こっちをはいてみて。今すごく流行っているのよ。
(DUO3.0 より)
[Back to the office fashion: Formal suits are out, smart casual is in]
Back to the office fashion: Formal suits are out, smart casual is inhttps://t.co/vS4FNIH04a pic.twitter.com/2pHXSB8b9X
— Belfast Telegraph (@BelTel) October 5, 2021
病気が流行っている
5つ目は病気の流行です。
これは「be going around」がよく使われます。
「go around」は「周りを回る」や「広まる」という意味があります。
そこから、ウイルスが回って広まるようなイメージです。
日本語的には「蔓延する」になります。
The flu is going around.
→インフルエンザが流行っています。
A nasty cold is going around.
→ひどい風邪が流行っています。
もしくは、「沢山の人が病気している」=「流行っている」と表現することもできます。
A lot of people have the flu.
→多くの人がインフルエンザになっている。
Lots of people are out sick today.
→多くの人が病気で休んでいます。
まとめ
・「fad」は一時的な流行
・「trend」は長めの流行
・「be popular now」は「今人気がある = 今のはやり」
・「be in」は主に最近の服の流行り
・「be going around」は病気の流行り(蔓延)