I have a hunch の意味
「hunch(ハンチ)」は「勘」や「直感」、「予感」という意味の名詞です。
そこから、「I have a hunch」の意味は、
・(勘で)そんな気がする
・予感がする
となります。
また、「I have a hunch that節」のように、「~な気がする」のような使い方もできます。
Yes, I have a hunch.
→ええ、僕の勘です。
I have a hunch that he will adopt the method.
→彼はその方法を採用する気がする。
I have a hunch that she is a writer.
→何となく彼女は作家なんじゃないかという気がする。
I have a hunch that good things are coming.
→良いことが起きそうな予感がする。
「The Hunchback of Notre Dame」の意味
「hunch」にはもう1つ別の意味があります。
それは「こぶ」や「隆起」です。
ヴィクトル・ユゴーの小説「ノートルダム・ド・パリ」を元にしたディズニー映画に「ノートルダムの鐘」があります。
その原題は「The Hunchback of Notre Dame」です。
「hunchback」の意味は背中の隆起(背骨が曲がってコブのようになっている人)、つまり「せむし」を意味します。
元々の邦題は「ノートルダムのせむし男」でしたが、その言葉が日本の放送コードに引っかかるという理由で、「ノートルダムの鐘」に変更されています。
その点について、Wikipediaにはこう書かれています。
劇中に使われるロゴも『THE BELLS OF NOTRE DAME』に差し替えられている。このような処置がとられているのは世界中でも日本だけである。
(wikipedia ノートルダムの鐘より)
つまり、「ノートルダムの鐘」が通じるのは日本だけということになっています。