「be good with」と「be good at」の意味と違いを例文で比較。「be good with」の2つ目の意味に注意

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

この記事では、「~が得意」を表す「be good with」と「be good at」の意味と使い方の違いを見ていきます。

 

 

また、「be good with」には「大丈夫」という意味もあるので、こちらも合わせて載せています。

 

 

 

be good with と be good at の意味とニュアンスの違い

 

まずは「be good with」と「be good at」の意味とニュアンスから見ていきます。

 

 

 

be good with」の意味は「~が得意」です。

 

ここには「~の扱いが得意」というニュアンスが含まれます。

 

 

よって、人や物などの扱いが得意かどうかに対して使われます(例文は後述します)。

 

 

 

それと似たフレーズに「be good at」があります。

 

こちらは「~が上手」という意味で、「~するのが上手い」のニュアンスです。

 

 

こちらは技能や学術的なものが得意かどうかに対して使われます。

 

ピアノが上手い、野球が上手い、英語が堪能と言いたい場合はこちらです。

 

 

ニュアンスの違い

 

be good with → 人や物などの扱いが得意

 

be good at → 技能や学問などが得意

 

 

この「be good with」と「be good at」の違いは、上記のニュアンス通りの違いになることがほとんどです。

 

 

が、実例を見ないと違いがピンと来にくいため、例文やフレーズを見ていきます。

 

 

be good with と be good at の違い

 

例文

I'm good with computers.

 

→私はパソコンが得意。

 

be good with の「扱うのが得意」という所から、「パソコンを扱うのが得意」というニュアンスが含まれています。

 

日本語的に言うと、「私はパソコンに強い」です。

 

 

 

逆に、「パソコンが苦手」は「I'm not good with computers.」になります。

 

これが「I'm good at computers.」になると「パソコンが上手い」や「パソコンするのが上手い」になり、意味は通じるものの若干不自然になります。

 

 

 

例文

He's good at English.

 

→彼は英語が得意です。

 

この at は技能や学術的なものが得意を意味しています。

 

よって、「人や物の扱いが得意」を意味する with にはなりません。

 

 

 

次は be good with が使われるフレーズを見ていきます。

 

I'm good with kids の意味

 

I'm good with kids(または children).」

 

 

先述のように、be good with には「扱うのが得意」のニュアンスが含まれているため、この文の意味は「子供の扱いが得意」になります。

 

 

 

逆に、子供が苦手(得意じゃない)は「I'm not good with kids.」と言います。

 

これは日本語の「子供が苦手なんです」と同じ意味と使い方です。

 

I'm good with faces の意味

 

他にも、「I'm good with faces.」というお決まりのフレーズがあります。

 

意味は「私は顔を覚えるのが得意」です。

 

 

I'm good with names.」なら「名前を覚えるのが得意」になります。

 

 

これを「I'm good at faces.」と言うと「私は顔が上手い」になってしまいます。

 

たまにTwitterなどでは「顔を描くのが上手い」のニュアンスで使われていたりします。

 

これは先述の「good at = 技能」から来ています。

 

 

 

もし、be good at を使って「顔を覚えることが得意」と言いたい場合はこうなります。

 

I'm good at remembering faces.

 

 

be good at + ing で「~することが」を表すことができるので、「be good at remembering ~」の形で「~を覚えるということが」となります。

 

I'm good with my hands の意味

 

更にしつこくもう1つ例文をあげます。

 

・「I'm good with my hands.

 

 

意味は「私は手先が器用です」。

 

つまり、「手を扱うのが得意」ということを意味しています。

 

be good with peaple の意味

be good with の意味とニュアンス

FF16より

You're good with people. You speak to Zoltan.

 

「お前は人付き合いが上手いから、ゾルタンと話せ」

 

 

be good with peaple」は「人を扱うのが得意」、つまり「人付き合いが上手」を意味します。

 

be good with で「大丈夫」を表す

 

be good with の2つ目の意味は「大丈夫」です。

 

 

 

例えば、「温かいの飲む?」と言われた時。

 

 

水でいい場合は「水で大丈夫です」と言いますが、その大丈夫と同じ使い方です。

 

それを英語では「I'm good with water.」となります。

 

 

 

他にも、「I'm good.」は日本語の No. という意味での「大丈夫」と同じ使い方もできます。

 

例文

 

A「Would you like coffee or tea?

B「I'm good for now.

 

 

A「コーヒーかお茶はいかがですか?」

 

B「今は大丈夫です」

 

 

この使い方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

 

「I'm good」と「I'm down」の意味と使い方。「I'm up for it」との違い

 

「平気?」の意味でも使える

 

更に、「辛い料理は大丈夫?」のような、「~は平気?」のニュアンスでも使われます。

 

これは日本語の「辛いのが得意 / 苦手」が一番分かりやすいと思います。

 

 

 

また、外国出身の方に「日本食は大丈夫?」と言いたい時にも使えます。

 

例文

 

Are you good with Japanese food?

 

→日本食は大丈夫ですか? / 平気ですか?

 

 

good with / at の例文

 

He is good with his hands.

 

→彼は手先が器用です。

 

 

My wife is good with money.

 

→妻はお金のやりくりが上手いです。

 

 

I'm not good with cold weather.

 

→寒いのは得意じゃありません。

 

 

Are you good with wasabi?

 

→ワサビは大丈夫ですか?

 

 

She's good at cooking.

 

→彼女は料理が上手いです。

 

 

She's good at English.

 

→彼女は英語が上手い(堪能)。

 

 

I was good at math.

 

→私は数学が得意でした。

 

 

I'm not good at painting.

 

→私は絵を描くのが下手です。

 

 

He's good at soccer.

 

→彼はサッカーが上手い。

 

 

I'm not good at remembering names.

 

→私は名前を覚えるのが苦手です。

 

 

A「Do you want to go to the beach tomorrow?

B「I'm good.

 

 

A「明日海に行かない?」

B「いや、やめとく」

 

 

まとめ

 

・「be good with」は「~が得意」

 

・「~の扱いが得意」というニュアンスが含まれる

 

・日本語とほぼ同じ「No の意味での大丈夫」の使い方ができる

 

 

・「be good at」は「~が上手」

 

・「~するのが上手い」のニュアンス

 

・後ろには名詞や動名詞(ing形)が続く