例文で学ぶ「I would have thought that」の意味。「who would have thought」はどういう意味?

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

 

 

I would have thought の意味と例文

 

I would have thought」の意味は「だと思っていた」です。

 

 

後ろに that節を置くことで、「~だと思っていた(が、実際は違った)」となります。

 

 

例文

I would have thought that the test would be easier.

 

テストはもっと簡単だと思っていた。

 

この文は「テストは簡単だと思っていたが、実際は予想よりも難しかった」というニュアンスになります。

 

 

 

例文

I would've thought you'd get it.

 

あなたは理解していると思っていた。

 

この文も「あなたが理解していると思っていたけど、実際はそうではなかった」となります。

 

 

 

例文

I would have thought he was older.

 

彼はもっと年上だと思っていた。

 

同様に「彼の年齢はもっと上だと思っていたけど、実際は違った」となります。

 

 

 

このように、日本語のイメージと同じような「だと思っていた」で、口語でよく使われます。

 

 

who would have thought の意味

 

who would have thought」は、直訳だと「誰がそんなことを考えただろう」ですが、これは「信じられない」という驚きを表す意味で使われます。

 

 

 

Who’d have thought?」と単体で使われるパターンと、「Who would have thought that節(~ということは信じられない)」というパターンがあります。

 

 

例文

Who would have thought that she’d become the CEO?

 

彼女がCEOになるなんて誰が考えただろう。

 

彼女がCEOになるなんて信じられない。

 

 

Who would have thought she'd end up dancing for a living?

 

彼女がダンスで生計を立てることになるなんて誰が考えただろう。

 

(引用:ロングマン現代英英辞典

 

 

She’s written two novels since graduating? Who'd have thought?

 

彼女は卒業してから2冊の小説を書いたの? 信じられない!

 

(引用:Cambridge Dictionary

 

まとめ

 

・「I would have thought +that節」は「~だと思っていた(が、実際は違った)」

 

 

・「who would have thought」は「誰がそんなことを考えただろう」で、「信じられない」という驚きのニュアンスを持つ

 

・「Who’d have thought?(信じられない!)」と、「Who would have thought that(~ということは信じられない)」のパターン