英語で「~に由来する」は、
・come from
・derive from
・originate from
この3つの言い方があります。
が、それぞれ少しずつニュアンスが異なります。
この記事では、その意味と使い方を例文で確認していきます。
由来を表す come from
1つ目は「come from」です。
直訳の「~から来る」からイメージはしやすいと思います。
これは主に「名前」や「言葉(単語)」の由来を表す時に使われます。
My name comes from a flower.
→私の名前はお花が由来です。
This word comes from Greek.
→この言葉はギリシャ語から来ています。
His name comes from the Bible.
→彼の名前の由来は聖書にあります。
Where does your name come from?
→あなたの名前の由来はなんですか?
「Where does this word come from?」
「It comes from Chinese」
↓
「この言葉はどこから来たの?(=由来は?)」
「中国語から来ています」
Where does the name Japan come from?
→ジャパンという名前の由来は?
(速読速聴・英単語 Basic 2400 ver.3 p344より)
derive from の意味と使い方
2つ目は「derive from」です。
「A be derived from B」の形で、「AはBに由来する」となります。
「A derive from B」の形でも、意味は同じです。
この derive from は少しかたい言葉で、フォーマルな場面や文章で使われることが多いです。
ただし、注意点は「derive A from B」の形です。
「derive」は「~を得る」や「~を引き出す」という意味があります。
そこから、「derive A from B」の形になると、意味は「BからAを得る(引き出す)」になります。
似ているので注意が必要です。
This word is derived from Italian.
→この言葉はイタリア語が由来です。
The word “advent” derives from the Latin “adventus”.
→「advent」という単語はラテン語の「adventus」に由来します。
We derive energy from the sun.
→我々は太陽からエネルギーを得ている。
Bob derives pleasure from observing insects.
→ボブは昆虫の観察に楽しみを感じている。
(DUO3.0より)
originate from の意味と使い方
3つ目は「originate from(または in)」です。
これは由来だけではなく、「~に起源がある」という意味でも使われます。
その理由は「originate」の意味にあります。
「originate」は「生じる」や「起こる」という意味のある自動詞です。
その形容詞形は「original(オリジナル)」で、意味は「最初の」「独創的な」「原文・原型・元の」です。
名詞形も同じ綴りの「original」で、意味は「原型」「原本」「オリジナル」です。
日本語の「オリジナル」はこの名詞の意味で使われています。
そして、同じ系統の名詞「origin(オリジン)」は「起源」「発祥」「原因」などという意味があります。
その「origin」を使い、「the origin of my name(私の名前の由来)」のような使い方もできます。
My name originates from Latin.
→私の名前はラテン語に由来します。
The word "金平糖" originates from Portuguese.
→金平糖という言葉はポルトガル語が由来です。
This story originates from a legend about Alexander the Great.
→この物語はアレキサンダー大王についての伝説が由来です。
We originate in Africa.
→我々はアフリカに起源を持つ。
The industrial revolution originated in the UK.
→産業革命はイギリスで始まった(イギリスに起源がある)。
What is the origin of your name?
→あなたの名前の由来は何ですか?
This is the origin of my name.
→これが私の名前の由来です。
I found the origin of the emoji.
→その絵文字の由来を発見した。
On the Origin of Species
→種の起源(チャールズ・ダーウィン著)
英語で「由来」の使い方まとめ
・「come from」は主に「名前」や「言葉(単語)」の由来を表す
・「A be derived from B」は「AはBに由来する」
・「A derive from B」の形でも同じ
・少しかたい言葉
・「derive A from B」は「BからAを得る(引き出す)」になるので注意
・「originate from(in)」は由来の他に「~に起源がある」も意味する