be frowned upon の意味と使い方
「be frowned upon」の意味は「眉をひそめられる」「非難される」「ひんしゅくを買う」と訳されます。
簡単に言うと「人々によく思われない行為」や「好ましくない行為」を指します。
主に「(主語)be frowned upon.」の形で「(主語は)よく思われない」。
または「It's frowned upon to do」の形で「~することはよく思われない」となります。
動詞「frown」は「眉をひそめる」や「顔をしかめる」という意味です。
それが受け身になって「(主語が)眉をひそめられるような行為である」となります。
例文
Talking loudly on the phone in the train is frowned upon.
→電車の中で大きな声で電話をすることは好ましくない。
Drunkenness in public places is frowned upon.
→公共の場での酔っ払いは眉をひそめられる。
It's frowned upon to use your phone during a movie.
→映画の最中にスマホを使うことは非難される。
For years interracial marriage in the US was frowned upon.
→何年もの間、米国における異人種間結婚は、冷ややかな目で見られていた。
(引用:速読速聴・英単語 Core1900 ver.5 p118)
In spite of our compliments, he frowned and turned away.
僕たちがほめ言葉をかけたのに、彼は顔をしかめてそっぽを向いた。
(引用:DUO3.0 例文152)
映画『チャーリーとチョコレート工場』の例文
次の文は、映画『チャーリーとチョコレート工場』に出てくるウィリー・ウォンカのセリフです。
Everything in this room is eatable.
Even I'm eatable! But that is called cannibalism, my dear children, and is in fact frowned upon in most societies.
「この部屋のものは全て食べることができる。私も食べることができる。しかし、それはカニバリズムと呼ばれていて、そしてそれはほとんどの社会で非難される」
今回のメイン部分を短くすると「That is frowned upon in most societies.(それは(私を食べることは)ほとんどの社会では非難される / 眉をひそめられる)」になります。
「動詞+able」は「~可能で」という形容詞を作るため、「eatable」は「食べることが可能で」になります。
名詞「frown」の意味と使い方
「frown」は「しかめっ面」という名詞として使われることもあります。
まとめ
・「be frowned upon」の意味は「眉をひそめられる」「非難される」「ひんしゅくを買う」
・言い換えると「人々によく思われない行為」や「好ましくない行為」
・「(主語)be frowned upon.」または「It's frowned upon to do」の形になる
・名詞「frown」の意味は「しかめっ面」