- 音読で得られる5つの効果
- 単語を音で覚える
- 英語の語順で頭に入る
- 文法が定着する
- フレーズを音のカタマリとして覚えられる
- オーバーラッピングとシャドーイングも混ぜる
- やってはいけない音読法と正しい方法
- 初心者は音と意味を分けてもいい
- 音読用の教材
- 音読する時間
- まとめ
音読で得られる5つの効果
結論から言うと、音読の効果は大きく分けて5つあります。
・英語を音で覚えられる
・英語のリズムが身につく
・英語の語順で理解できるようになる
・文法が定着する
・フレーズをカタマリで覚えられる
単語を音で覚える
「単語を音で覚える」とは、単語を音ベースで記憶することを意味します。
例えば、「リスニングでは文章の意味が理解できなかったけど、文章を見たら理解できた」という経験は誰もがあると思います。
これは英語を文章ベースで覚えているからです。
この「英文を読んで理解する」というのは日本人が比較的得意としている分野です。
しかし、文章を読めば理解できるのにリスニングできない場合。
つまり、それは音ベースでの学習が足りていないことを意味しています。
音ベースでの記憶を引き上げることで、聞いた時に単語が理解できるようになり、リスニング能力の向上に繋がります。
言い換えると、「音を記憶」です。
それができるようになる方法は英語を真似する音読です。
音声を真似て音読する
たまに自己流で英文を読む人がいますが、それは意味のない音読どころか逆効果になります。
音読する際には "必ず" 英語音声の真似をします。
真似することで英語のリズムも身につきます。
発音も大事ですが、リズムも非常に重要で、英語独自のリズムを身につけることでリスニングやスピーキング能力の土台を引き上げることができます。
カラオケの練習と同じ
当ブログでは、よくカラオケを例にあげています。
歌を覚えようと思ったとき、必ず歌を聞きます。
そして、それと同じようなリズムで歌います。
カラオケで歌うときも、リズムが合っていなければ全然歌えません。
歌詞カードだけを読んでも、歌えるようにはなりません。
しかし、きちんと歌えるようになれば、アカペラでも歌えるようになります。
それと英語の音読および発音練習は全く同じです。
元の英語音声を聞き、それを真似して発音します。
何度も真似して英文を読んでいると、頭の中で音声を再生できるようになります。
歌で例えるなら、原曲を聞き、歌詞の意味を理解し、音を真似して歌い、上手く歌えるようになるまで繰り返し練習するという流れになります。
そのように繰り返し音読を繰り返すことで「英語の音とリズム」を体に染み込ませていきます。
英語の語順で頭に入る
様々な英文を音読していると、英語を英語の語順で理解できるようになってきます。
まず、日本語と英語の語順はほぼ真逆です。
ひたすら英文を音読することで、その「逆である」ということを頭に叩き込みます。
1英文につき30回ほどの音読を繰り返していけば、返り読みせずに英語を理解できるようになっていきます。
文法が定着する
英語の文法は無限にあるわけではなく、数に限りがあります。
と言うことは、何度も同じ文法に遭遇することになります。
遭遇するたびに音読していると、文法が単なる知識ではなく、実践的な知識として蓄積されていきます。
そうなると、文法を意識しなくても文章を理解できるようになります。
フレーズを音のカタマリとして覚えられる
例えば、「How old are you?」は聞いた瞬間に意味が分かると思います。
これは「How old are you?」という1つのカタマリとして覚えているからです。
「I'm ~」も、「I の後は am だから、I'm は I am の略だな」などとは考えません。
もはや「I'm」というカタマリです。
「I want to」「I'm going to」「There is」なども、1つの表現として暗記しているはずです。
音読を繰り返すことで、このような英語のカタマリを音として記憶できます。
音のカタマリで記憶するメリット
音のカタマリで記憶する最大のメリットは、リスニングとスピーキングが楽になることです。
例えば、何度も「Would you like to ~」という文を音読していると、「Would you like to」という音のカタマリで記憶できます。
あえてカタカナで表すなら「ウジュライクトゥ」という「音」です。
「I want to(アイ ウォントゥ)」でも同じです。
そうなると、リスニングの際にスッと理解でき、スピーキングの際も1つのカタマリとして発音できます。
オーバーラッピングとシャドーイングも混ぜる
ただ真似して音読する以外に、余裕があればオーバーラッピングとシャドーイングも混ぜていきます。
オーバーラッピングとシャドーイングの違いは、同時に発音するか、音声を追いかけるかの違いです。
【オーバーラッピング】
・文章を見ながら音声と同時に発音する音読
【シャドーイング】
・文章を見ずに音声を追いかけるように発音する音読
詳しい解説は「正しい英語のシャドーイングのやり方とできない時の練習方法」の記事もご覧ください。
スロー再生も活用する
英語が聞き取れない場合や、なんと言っているのか(どのように発音されているのか)分からない場合は、スロー再生も活用します。
音源を低速再生させることで、細かい部分(特に音と音の繋がり)を確認することができます。
そして、最後に等倍でリスニングやシャドーイングできるようにします。
やってはいけない音読法と正しい方法
先述したように、自己流の発音での音読は絶対にNGです。
それ以外に、文章の意味が分からないまま音読するのも、よくあるNG行為です。
前提として文章の意味を理解し、音を真似るよう音読するのが正しい音読法になります。
初心者は音と意味を分けてもいい
私自身もそうでしたが、最初は簡単な文でも、音と意味の両方を意識して音読するのは難しいと感じることが多々ありました。
そこで、難しければ「音を真似る音読」と「意味を意識する音読」を分けても良いです。
仮に音と意味を分けても、30回くらい音読すれば、両方を意識できるようになっていきます。
詳しくは「英語の音読の効果と効率的な勉強法【音の意識でリスニング能力向上】」の記事と合わせてご覧ください。
音読用の教材
正直に言うと、ネイティブ音声が付いているものなら何でもいいです。
ただし、英文のレベルは少し簡単だと思えるものを選びます。
目安としては、1度精読すれば大部分は理解できるものです。
難しい英文だと負荷が高すぎるのと、音読ではなく英語の知識を入れる勉強になってしまうからです。
音読する時間
私が実践している中では、時間で区切るのが一番集中できます。
「音読1時間」と決めたり、「1教材30分」と時間で区切ったり。
ただし、音読のやり始めは「1日1ページ」や「1日1単元」と量で区切る方が学習計画が立てやすくなります。
そして何より続けることが最重要なので、自分が続けやすい分量で毎日行うことが大切です。
学習の量と時間に関しては『毎日の勉強を時間と量で区切るメリットは集中力維持と効率化【休憩の取り方と勉強サイクル】』の記事も合わせてご覧ください。
まとめ
・英語を「音」で覚えることでリスニングとスピーキング能力が向上
・英語独特のリズムを身につけることでリスニングが楽になる
・英語を英語の語順で理解できるようになる
・同じ文法を使った文章を口から出すことで文法が定着する
・フレーズを1つのカタマリで覚えることでリスニングとスピーキング能力が向上
これを一言でまとめると、速読力・リスニング力・スピーキング力の向上ということになります。
そして、最大の注意点は「必ず音源を真似する」ことと「文章の意味を理解してから音読」の2つです。
この2つを行わなければ、意味のない音読どこからデメリットになってしまいます。
※初心者は音を真似する音読と意味を理解しながらの音読を分けてもいいです
そのため、音読教材はネイティブ音声の付いているもの。
そして、1度精読すれば理解できるレベルの英文を使います。
最初は量で区切り、慣れてきたら時間で区切る方が個人的には集中できます。
しかし、この辺りは個人のやりやすさで調整するのが良いと思います。