英語の疑問文の語尾を上げるか下げるか1発で分かる方法

 

英語の疑問文は語尾を上げるイメージがあります。

 

そのせいで、疑問文なら何でも語尾を上げてしまう人も多いです。

 

しかし、語尾が上がるパターンと下がるパターンには法則があります

 

 

この記事では、その2パターンを例文を交えて解説していきます。

 

 

英語の疑問文の語尾の法則

 

疑問文のイントネーションには法則があります。

 

疑問詞以外で始まる質問は語尾が上がる

疑問詞から始まる質問は語尾が下がる

 

これが基本です。

 

 

他にも、Yes / No で答えられるかどうかでも判断できます。

 

 

 

まずは語尾が上がるパターンを見てみます。

 

例文

Are you hungry?

 

 

Do you know her name?

 

 

Did you get it?

 

 

Can I ask you something?

 

 

Can you believe it?

 

 

Do you have any ideas?

 

 

Would you like to have something to drink?

 

これらは疑問詞以外から始まっているので語尾が上がります。

 

そして、Yes かNo で答えられる質問です。

 

 

 

次は語尾が下がるパターンです。

 

例文

How are you?

 

 

What's your name?

 

 

Where do you live?

 

 

Where is it?

 

 

What's the plan fortomorrow?

 

 

What are you doing?

 

 

What happens?

 

これらは疑問詞から始まるので語尾が下がります。

 

そして、Yes か No では答えられない質問です。

 

 

このように、まずは疑問文が何で始まるかを考えると、一瞬でイントネーションを判断できます。

 

平叙文で語尾を上げる

 

平叙文の語尾を上げても質問になります。

 

例文

You have a note?(⤴)

 

 

You know him?(⤴)

 

 

Ok?(⤴)

 

これは日本語と同じです。

 

「ノート持ってる?」「彼知ってる?」「大丈夫?」と言う場合、語尾は上がります。

 

英語の考え方としては、これも Yes か No で答えられるから、と言うことができます。

 

 

そう考えると、付加疑問文や「だよね?(~ right?)」の語尾が上がる理由が分かりやすくなります。

 

例文

You like it, don't you?(⤴)

 

 

You are on a diet, right?(⤴)

 

※疑問の「ですよね?」ではなく、確認の「だよね」の付加疑問文の場合は下がります。

 

「or」「and」パターン

 

変則的なパターンとして「or」や「and」の入った文章です。

 

これは平叙文でも疑問文でも、上がって下がります

 

例文

you can see lions(⤴) and elephants(⤵).

 

 

you can visit Tokyo(⤴), Osaka(⤴) and Hokkaido(⤵).

 

 

Do you agree(⤴) or disagree with her(⤵).

 

 

How about a restaurant(⤴) or a movie(⤵)?

このように、上げて下げます。

 

最後だけ下がると覚えておくと、分かりやすいと思います。

 

注意点

 

イントネーション(抑揚)は会話における基本の1つです。

 

しかし、基本通りに100%当てはまるかというと、そうではありません。

 

 

会話の調子や感情などによってイントネーションが変わる場合があるのは、英語・日本語とも変わりません。

 

抑揚が無くなる場合もあります。

 

 

が、全ては基本あっての応用なので、まずは基本をしっかり学び、自然と言えるようになることが大切です。

 

まとめ

 

【語尾が上がるパターン】

・疑問詞以外で始まる

・Yes/No で答えられる

 

 

【語尾が下がるパターン】

・疑問詞から始まる

・Yes/No で答えられない

 

 

・平叙文でも語尾を上げれば質問にすることが可能

 

・「or」「and」は最後だけ下がる